タックス・アンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タックス・アンサーの意味・解説 

タックスアンサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 23:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

タックスアンサー (TAX ANSER) とは、日本の国税庁が運営する税務相談の自動回答システムの名称である。ANSERAutomatic answer Network System for Electrical Request の略[1]

年々増加傾向にあった電話による税務相談に対応するため、1987年に電話音声による自動回答システムとしてスタートした。よくある質問項目が4桁の数字でコード化されており、利用者が聞きたい項目の番号を入力して用意された回答を音声で聞く仕組み。 その後、回答をファクシミリで受信する方法や、インターネットのWebサービスへと利用方法を拡大してきた。インターネット版は簡易版も用意されており、携帯電話からも閲覧が可能となっている。

「アンサー」の正規の綴りは上記のとおり ANSER であるが、ANSWER との誤認が多いため、ホームページのURLはwww.nta.go.jp/taxanswerとなっている。

脚注

  1. ^ 酒井克彦 (2018年10月11日). “酒井克彦の「税金」についての公開雑談~TAX ANSERとはTAX ANSWERのこと?~”. KaikeiZine. 一般社団法人租税調査研究会. 2018年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

タックス・アンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タックス・アンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタックスアンサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS