インフレ・リスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インフレ・リスクの意味・解説 

インフレリスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 13:57 UTC 版)

インフレリスクとは、物価の上昇(インフレーション)により、お金の価値が下がってしまうリスクのこと。対義語に継続的に物価が下落するデフレリスクがある[1][2][3][4]

インフレリスクが最も大きいのは当然ながら現金である。物価が上昇するということは、お金の価値が下がっていることと等しい。預金の場合、物価上昇に見合うだけの利子が得られないと、やはり損をしたことになる。そのため、長期間の定期預金も比較的リスクを伴う。それと比較して株式貴金属への投資はインフレリスクが小さいと言われている。株式は物価上昇に伴い上がる事が多いと言われており、貴金属に関しては物価の指標のひとつである。

逆に、物価が下がれば(デフレーション)お金の価値が上がることになり、現金を持っていると得をする。預貯金も当然得をすることになる。

脚注

  1. ^ インフレリスクもデフレリスクも見られず=オーストリア中銀総裁」Reuters2012年10月25日
  2. ^ 日本のデフレリスクは深刻、米国では穏やかな脅威=IMF」Reuters2009年4月23日
  3. ^ 来年の中国はデフレリスクに警戒すべき-民生証券副総裁」サーチナ2011年12月26日
  4. ^ 世界経済は急激に減速、一部G20でデフレリスク台頭の恐れ=IMF」Reuters2012年1月26日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフレ・リスク」の関連用語

インフレ・リスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフレ・リスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインフレリスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS