sanada-maruとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > sanada-maruの意味・解説 

真田丸

(sanada-maru から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 00:14 UTC 版)

真田丸(さなだまる)は、1614年慶長19年)の大坂の陣(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城北緯34度41分15.4秒 東経135度31分36.6秒 / 北緯34.687611度 東経135.526833度 / 34.687611; 135.526833 (豊臣時代の天主のおおよその所在地))平野口の南に構築した出城・曲輪(出丸)である。


  1. ^ 千田 2015, p.158
  2. ^ ”宰相”とは加賀宰相つまり前田利常のことで、講和後ここに利常が本陣を置いて残務整理にあたり、「宰相山」と呼ばれたと推測される(藤本正行「真田丸ノート」、『中世城郭研究』第30号、2016年)。
  3. ^ a b c 坂井尚登「大坂城真田丸―絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状」(『城郭史研究』34号、2014年)
  4. ^ [1]
  5. ^ "「真田丸」の新たな絵図発見 松江歴史館 "(日本経済新聞、2016年7月12日記事)。
  6. ^ "真田丸の盛り土か、初の学術発掘で見つかる"(日本経済新聞、2016年12月9日記事)。
  7. ^ 大阪文化財研究所・大阪歴史博物館『科学研究費補助金基盤研究A 上町台地の総合的研究』(2014年)
  8. ^ 千田嘉博「守りでなく攻めの砦、通説を覆す真田丸の実像とその狙い」(『歴史街道』2014年12月号)
  9. ^ 千田 2015, pp.19-22
  10. ^ 千田 2015, pp.25-26
  11. ^ a b 藤本正行「真田丸ノート」(『中世城郭研究』第30号、2016年)
  12. ^ 千田 2015, p.34
  13. ^ 千田 2015, p.36
  14. ^ 平山優『真田信繁』(角川選書、2015年)190頁
  15. ^ 笠谷和比古・黒田慶一『豊臣大坂城』(新潮選書、2015年)
  16. ^ 千田 2015, p.40


「真田丸」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「sanada-maru」の関連用語

sanada-maruのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sanada-maruのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS