oyake akahachiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > oyake akahachiの意味・解説 

オヤケアカハチ

(oyake akahachi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 07:11 UTC 版)

オヤケアカハチ(遠弥計赤蜂、於屋計赤蜂)は、沖縄県石垣島の大浜村(現在の石垣市大浜)を根拠地とした15世紀末の豪族の首領である。


注釈

  1. ^ 先島側の立場からは琉球(中山)王府と呼ばれる事が多い。また、(統一後の)琉球国王号は琉球国中山王である。
  2. ^ 球陽」「蔡鐸本 中山世譜」「中山世鑑
  3. ^ 『長榮姓家譜大宗』「堀川原及赤蜂者二人、絶貢謀叛衆皆従之」
  4. ^ (やいましまねんらいき)と読む。
  5. ^ うたき、八重山地方では「おん」(石垣島、竹富島、西表島)と読む。
  6. ^ 原文ママ。先島諸島を指している。
  7. ^ 原文ママ。琉球国中山を指すと思われる。
  8. ^ (洪吉同の取り調べと罪状報告は12月29日の記録まで存在する)
  9. ^ なお、南海の楽園に逃亡すると言う点では、先島の「南波照間島」伝説と類似する。

出典

  1. ^ 球陽』「本年二月初二日、那覇開船し、八重山に赴き、赤蜂等を征伐す。大翁主大いに喜び、即ち小船に乗り、海に出でて迎接す。十三日、引きて八重山石垣の境に至る。大里等上岸す。」
  2. ^ イリキヤアマリ神とは: 石垣島なんでも図鑑
  3. ^ 「情報やいま」2000年10月号
  4. ^ “延世大 ソル・ソンギョン教授 チャムドン小学校で「古典文学」特別講演”. 朝鮮日報. オリジナルの2004年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040603135930/http://members.at.infoseek.co.jp:80/koreawatcher/docs/20030501000023.htm 
  5. ^ “日韓友好の懸け橋に/洪吉童国際学術シンポ”. 琉球新報. (2001年5月8日). オリジナルの2008年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080731150112/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-111918-storytopic-86.html 
  6. ^ “「アカハチは韓国の義賊」/延世大教授ら来沖、調査”. 琉球新報. (2000年4月26日). オリジナルの2013年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130723165253/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-113373-storytopic-86.html 
  7. ^ 琉球新報、1998年5月1日
  8. ^ “韓国劇団が公演中止/アカハチ題材ミュージカル/教科書問題で/石垣市”. 琉球新報. (2001年7月15日). オリジナルの2012年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/mEuI 
  9. ^ a b c 北山京 『歴女が学んだホントの日韓関係』青林堂、2010年8月27日、140-141頁。ISBN 4792604230 
  10. ^ “盛大にオヤケアカハチ500年祭/石垣市大浜”. 琉球新報. (2000年10月17日). オリジナルの2012年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/Ngug 
  11. ^ こども演劇オヤケアカハチ「太陽の乱」


「オヤケアカハチ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

oyake akahachiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



oyake akahachiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオヤケアカハチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS