note receivableとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > note receivableの意味・解説 

受取手形

(note receivable から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 10:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

受取手形(うけとりてがた、note receivable)は、簿記勘定科目の一つ。流動資産に区分される。

掛け取引によって商品を販売した場合における、代金を受領する権利(債権)を、総称して売上債権という。そのうち、当該債権について手形を保有している場合には「受取手形」、そうでない場合には「売掛金」として区別される。先日付小切手も、約束手形同等物として処理される。

仕訳例

B商店に商品110万円(内消費税10万円※10%計算)を売上げ、代金としてB商店振出しの約束手形を受け取った。

借方 貸方
受取手形   1,100,000 売上高     1,000,000
     仮受消費税等  100,000

B商店から受け取った額面110万円の手形が決済され、本日当座預金の口座に入金した。

借方 貸方
当座預金   1,100,000 受取手形   1,100,000

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「note receivable」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

note receivableのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



note receivableのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの受取手形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS