mt (UNIX)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > mt (UNIX)の意味・解説 

mt (UNIX)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 22:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

mt (エムティー)とはUnixオペレーティングシステムで利用されるテープドライブを制御するためのコマンドである。主に磁気テープの巻き戻し、頭出し等で利用される。

機能

磁気テープのようなシーケンシャルアクセスデバイスではデータが記憶媒体の先頭から順に記録されていかなくてはならない。このためtarコマンド等でデータを読み出す場合、磁気ヘッドを読み出したいデータブロックの先頭にシークしなければならない。同様に追記する場合も最終データブロックの最後尾に磁気ヘッドを移動させなくてはならない。当該コマンドはこれらシーク動作の機能を提供する。加えて後述の通り磁気ヘッドの現在位置取得、データ消去、ロード・イジェクト機能も提供する。

命令群

BOT(Beginning of Tape)でfsf、fsfmを実行した場合のテープヘッド位置
EOF(End of File)の後尾でbsf、bsfmを実行した場合のテープヘッド位置

以下に一例を示す[1]

  • fsf - 指定したEOF(End of File)数を通過するようにテープを進める。指定分を通過後ヘッド位置は直前に通過したEOFの後尾 = ファイルの先頭になる
  • fsfm - 指定のEOF数を通過するようにテープを進める。指定分を通過後ヘッド位置は直前に通過したEOFの先頭になる
  • bsf - 指定のEOF数を通過するようにテープを巻き戻す。指定分を通過後ヘッド位置は"次の"EOFの先頭になる
  • bsfm - 指定のEOF数を通過するようにテープを巻き戻す。指定分を通過後ヘッド位置は直前に通過したEOFの後尾になる = ファイルの先頭になる
  • asf - 絶対値で指定でテープを進める。Rewind + fsfに等しい
  • eod,seod - EOD(End of Data)へテープを進める
  • eject - テープをドライブからイジェクトする
  • erase - テープのデータを消去する。テープ全面をヘッドで消去するため数時間から半日弱を要する
  • status - テープの現在位置等の情報を取得する
  • load - テープをロードする
  • rewind - リワインドする
  • densities - テープの容量コードを表示する
  • compression - ドライブでの圧縮機能をオン・オフする

使用例

以下はLinuxでの例である:

  • テープの現在位置を取得する
    mt -f /dev/nst0 status
  • 1つ先のファイルの先頭へ進める
    mt -f /dev/nst0 fsf 1
  • Tar等で書き込みが終わった後、書き込んだファイルの先頭に巻き戻す (引数が2である事に留意)
    mt -f /dev/nst0 bsfm 2

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からmt (UNIX)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からmt (UNIX)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からmt (UNIX) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mt (UNIX)」の関連用語

mt (UNIX)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mt (UNIX)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのmt (UNIX) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS