coldtypesystemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > coldtypesystemの意味・解説 

Computer Typesetting System

(coldtypesystem から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/01 03:54 UTC 版)

Computer Typesetting System(CTS、Computerized Typesetting System[1]コンピュータ組版ともいう)とは、コンピュータを使用した組版システムのことを言う。組版システムをコンピュータ化するには、コンピュータで文字を扱うための文字コード規格が前提となり、システムとしては文字コードを入力・編集・処理する機能、レイアウトを指定する機能、版下を出力する機能の3要素が揃う必要がある。汎用コンピュータを組版に初めて使ったのはフランスのGeorges P. Bafourらで1954年に特許を申請している。米国では1960年代初頭からM.I.T.などで研究が始まった[2]


  1. ^ a b 大泊勝 1978, p. 1082.
  2. ^ Donald E. Knuth and Michael F. Plass 1981, p. 1172.
  3. ^ 中西秀彦 2011, p. 25.
  4. ^ 活字組版のCTS化-印刷100年の変革”. 日本印刷技術協会. 2017年10月5日閲覧。
  5. ^ 島袋徹 1992, p. 440.
  6. ^ 浜谷卓美 1993, p. 1072.
  7. ^ 浜谷卓美 1993, p. 1075.
  8. ^ 中西秀彦 2011, p. 26.
  9. ^ Robert Bringhurst 2016, p. 197.
  10. ^ 島袋徹・高司誠喜 1992, p. 522.
  11. ^ マークアップとは”. 日本電子出版協会. 2019年1月15日閲覧。
  12. ^ Donald E. Knuth and Michael F. Plass 1981, p. 1135.
  13. ^ 小野澤賢三 1995.


「Computer Typesetting System」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

coldtypesystemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



coldtypesystemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのComputer Typesetting System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS