Zhipu_AIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Zhipu_AIの意味・解説 

Zhipu AI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 07:07 UTC 版)

北京智谱华章科技有限公司
現地語社名
北京智谱华章科技有限公司
種類
非公開
業種 情報技術
設立 2019年 (6年前) (2019)
創業者
  • 唐杰
  • 李涓子
本社 北京, 中国
主要人物
  • 張鵬 (CEO)
従業員数
800 (2024)
ウェブサイト zhipuai.cn

Zhipu AI (智谱AI)、正式名称は 北京智谱华章科技有限公司[1]は、人工知能に特化した中国のテクノロジー企業です。2024年現在、投資家から中国の「AIタイガー」企業の1つとして認識され、国際データコーポレーション(IDC)によると、中国のAI産業における大規模言語モデル(LLM)市場で3番目に大きなプレイヤーとなっています。[2]

歴史

このスタートアップ企業は清華大学から始まり、独立企業として分離しました。[3]

2023年には、アリババグループテンセントの支援を受け、25億元を調達しました。[4]

2024年5月、サウジアラビアの金融会社Prosperity7 Ventures, LLCが、Zhipu AIに対して4億ドルの資金提供を行いました。[5]

2024年3月、Zhipu AIは、人工一般知能(AGI)の実現を目指すSoraのような技術を開発していると発表しました。[6] 2024年7月には、「Ying」というテキストから動画を生成するモデルをデビューさせました。[7]

2024年7月からOpenAIが一部地域でのAPI利用をブロックすると発表した後、Zhipu AIはOpenAI APIユーザー向けの「特別移行プログラム」を発表しました。[8]

2024年10月、Zhipu AIはオープンソースのエンドツーエンド音声大規模言語モデル「GLM-4.0」をリリースしました。このモデルは人間らしい対話を再現し、ユーザーの好みに応じてトーン、感情、または方言を調整することができます。[9]

製品とサービス

ChatGLM

ChatGLMは、Zhipu AIと清華KEGが2023年に共同でリリースした事前学習済み対話モデルのシリーズです。NVIDIAによると、オープンソースのChatGLM3-6Bは、初代と2代目よりも「滑らかな対話と簡単な展開」が特徴的であると評価されています。[10]

Ying

2024年7月にデビューしたYingは、テキストと画像のプロンプトを約30秒で6秒の動画クリップに変換するテキストから動画のモデルです。このサービスは公式ウェブサイトと、ChatGLMチャットボットが統合されたモバイルアプリケーションで利用できます。[7]

AutoGLM

2024年10月にリリースされたAutoGLMは、音声コマンドを使用してスマートフォン内のタスクを完了するAIエージェントアプリケーションです。近隣の店から商品を注文したり、ユーザーの購入履歴に基づいて注文を繰り返したりするなどの複雑なタスクを分析できます。このアプリは、AppleのオンデバイスAIシステムApple Intelligenceのライバルとして開発されました。[11]

このAIツールは、ChatGLMチャットボットなどを含む一連のAIモデルとチャットボットを使用して、必要なアクションを処理します。[11]

参考文献

  1. ^ Tech unicorn Zhipu AI joins China’s LLM price war amid new funding round” [テックユニコーン Zhipu AI、中国の大規模言語モデル価格戦に参入] (英語). South China Morning Post (2024年6月5日). 2024年8月24日閲覧。
  2. ^ Baidu, SenseTime lead China’s market for business-focused large language models, says IDC” [百度、商湯が中国のビジネス向けLLM市場をリード、IDCが報告] (英語). South China Morning Post (2024年8月22日). 2024年8月24日閲覧。
  3. ^ China's AI startups race for customers as titans like Alibaba cut prices” [中国のAIスタートアップ、アリババなど大手が価格競争で顧客獲得へ] (英語). Nikkei Asia. 2024年8月24日閲覧。
  4. ^ Kharpal, Arjun (2023年10月20日). “Alibaba, Tencent and other major Chinese backers invest US$342 million in start-up Zhipu AI as this tech sector sees increased funding” [アリババ、テンセントが中国版OpenAIのZhipu AIに総額3億4200万ドル投資] (英語). South China Morning Post. 2024年8月24日閲覧。
  5. ^ “Saudi Fund Joins $400 Million Financing for China AI Firm Zhipu [サウジファンド、中国AI企業Zhipuに4億ドル投資]” (英語). Bloomberg.com. (2024年5月31日). https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-31/saudi-fund-joins-400-million-financing-for-china-ai-firm-zhipu 2024年8月24日閲覧。 
  6. ^ China’s Zhipu AI says it is developing Sora-like technology as a path to artificial general intelligence” [Zhipu AI、AGIへの道としてSoraのような技術開発を発表] (英語). South China Morning Post (2024年3月16日). 2024年8月24日閲覧。
  7. ^ a b Zhipu AI launches video model in a sign more Chinese tech firms are taking on OpenAI’s Sora” [Zhipu AI、OpenAIのSoraに対抗する動画モデルを発表] (英語). South China Morning Post (2024年7月27日). 2024年8月24日閲覧。
  8. ^ Chinese AI firms woo OpenAI users as U.S. company plans API restrictions” [中国のAI企業、OpenAIのAPI制限計画によりユーザー誘致] (英語). CNBC (2024年6月25日). 2024年8月24日閲覧。
  9. ^ Razzaq, Asif (2024年10月25日). “Zhipu AI Releases GLM-4-Voice: A New Open-Source End-to-End Speech Large Language Model” [Zhipu AI、新しいオープンソースエンドツーエンド音声大規模言語モデルGLM-4-Voiceをリリース] (英語). MarkTechPost. 2024年11月2日閲覧。
  10. ^ ChatGLM — NVIDIA NeMo Framework User Guide latest documentation”. docs.nvidia.com. 2024年11月2日閲覧。
  11. ^ a b China’s Zhipu AI says its app can operate your smartphone for you” [中国のZhipu AI、スマートフォン操作を代行するアプリを発表] (英語). South China Morning Post (2024年10月30日). 2024年11月2日閲覧。

関連項目

  • Baichuan
  • MiniMax
  • Moonshot AI

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Zhipu_AIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zhipu_AI」の関連用語

1
Zhipu AI 百科事典
94% |||||

2
01.AI 百科事典
12% |||||

Zhipu_AIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zhipu_AIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZhipu AI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS