VCloud_Airとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VCloud_Airの意味・解説 

vCloud Air

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/20 00:23 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

vCloud Airは、VMware社のクラウドサービスである。 日本では、VMwareとソフトバンクテレコム株式会社およびソフトバンクコマース&サービス株式会社[1]が設立した、ヴイエムウェア ヴイクラウドサービス合同会社が展開するサービスである。

クラウドサービス形態

日本においては、IaaSサービスのみが提供されていたが、2015年6月よりDaaSサービス「Horizon Air」の提供が開始された。[2] 今後やDBaaSや監視系サービス(vRealize Air)などのリリースが予定されている。 また、Google Cloud Engineとの提携により、一部PaaSサービス(Object Storage、DNS等)をGoogleより提供を受けサービスを行っている。 [3]

特徴

vCloud Airは他のIaaSサービスと異なり、リソース単位での固定金額の利用料金のものと、従量課金型のVPC Ondemadnの2つの販売体系が存在する。 固定金額タイプは、リソース内であればvCPUやvRAMなどを仮想マシンを自由に割り当てることができる。また、通信トラフィックも課金対象ではないため見積積算がしやすく、稟議書決裁での予算確保の形をとる日本においては、利用しやすいサービスである。また、アカデミック向けの価格体系があるなど、他のクラウドサービスと違う一面もある。[4] 従量課金型は、他社のクラウドサービスと同様にリソースを利用した分が請求される仕組み。ただし、トラフィックに関しては課金されない仕組みとなっている。 上記いずれのサービスも仮想マシンは、いわゆるサイズが存在せず、vCPUやvRAM、HDDに関しては、自分の好きなスペックで構成することができる。

サービス概要

vCloud Airの基本サービスには以下のものがある。

  • Dedicated Cloud (占有型クラウド)
  • Virtual Private Cloud (仮想プライベートクラウド)
  • Disaster Recovery (DRaas)
  • VPC Ondemand (従量型仮想プライベートクラウド)

Dedicated Cloud

通称DCと呼ばれる、占有型のサービス。リソースを他の契約者と共有しないため、ハイパフォーマンスなリソースの利用とクラウド共有環境におけるソフトウェアのライセンスに抵触せずにクラウド利用が可能となる。 価格は、「989,319円~/月」から

Virtual Private Cloud

通称VPCと呼ばれる、他の契約者とリソースを共有する一般的なIaaSクラウドサービス。 価格は、「110,385円~/月」から

Disaster Recovery

通称DRと呼ばれる、オンプレミスに設置されたvSphere基盤にある仮想マシンをvCloud Air上にDRとして設置できるサービス。レプリケーションには、vSphere Replicationをオンプレミス側に展開する必要がある。 価格は、「91,508円~/月」から

Virtual Private Cloud Ondemand

通称Ondemandと呼ばれる、他の契約者とリソースを共有する一般的なIaaSクラウドサービス。 VPCが固定料金に対して、こちらはリソースの利用従量課金型

各リソース貸出型サービスの最小構成

- Dedicate Cloud Virual Private Cloud Distaster Recovery
タイプ 占有型パブリッククラウド 共有型パブリッククラウド DRaaS(ディザスタリカバリ)
vCPU 30GHz vCPU 10GHz vCPU 10GHz vCPU
vRAM 120GB vRAM 20GB vRAM 20GB vRAM
HDD 6TB (HDD/SSD) 2TB (HDD/SSD) 1TB(HDD)
WAN回線 50Mbps保証 10Mbps保証 10Mbps保証
バースト 1Gbpsバースト 50Mbpsバースト 50Mbpsバースト
グローバルIP 3 2 2

※価格については2015年6月現在[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ソフトバンクのプレスリリース http://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2014/20141105_01/
  2. ^ エンタープライズクラスのDaaS「VMware Horizon Air」が日本で開始http://ascii.jp/elem/000/001/009/1009862/
  3. ^ VMware が Google Cloud Platform の提供を開始します。http://googlecloudplatform-japan.blogspot.jp/2015/01/gcp-vmware-google-cloud-platform.html
  4. ^ @IT-vCloud Airのどこが他と違い、われわれはどう使っていけるのかを整理しよう (1/2) http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/22/news004.html
  5. ^ 希望小売価格を参照 http://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2014/20141105_01/

「vCloud Air」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VCloud_Air」の関連用語

VCloud_Airのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VCloud_Airのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのvCloud Air (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS