Utricularia aureaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > Utricularia aureaの意味・解説 

野狸藻

読み方:ノタヌキモ(notanukimo)

タヌキモ科漂流一年草

学名 Utricularia aurea


ノタヌキモ

(Utricularia aurea から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノタヌキモ
ノタヌキモ
保全状況評価
絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
以下の分類はクロンキスト体系による
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: ゴマノハグサ目 Scrophulariales
: タヌキモ科 Lentibulariaceae
: タヌキモ属 Utricularia
: ノタヌキモ U. aurea
学名
Utricularia aurea
Lour.
シノニム

Utricularia pilosa
Makino

和名
ノタヌキモ

ノタヌキモUtricularia aurea)は、タヌキモ科タヌキモ属植物。浮葉性の水草で、湖沼ため池に生育する。

分布

東アジアインドオーストラリアに分布[1]日本では数が減少しており、絶滅危惧種に指定されている。

形態、生態

一年生、または多年生の水草[1]から3本の枝が伸びて葉をつけ、立体的に枝分かれする[1][2]。茎は盛んに分枝し、茎の全長は1.5mにもなる[1]。茎には捕虫嚢をもち、水中のミジンコなどを捕らえて栄養としている。

花期は7-10月、水面に突き出した花茎から淡黄色の花を3-11個つける[1]。果実は4-5mmで、自家受粉によって種子を形成する[1]越冬芽はつけない[2]が、亜熱帯などでは越冬して多年草となることもある[1]

利用

アクアリウムで利用されることがある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 角野康郎 『日本水草図鑑』文一総合出版、1994年。  p.149
  2. ^ a b 神戸市立教育研究所(1985)「神戸の水生植物」(神戸の自然14)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Utricularia aurea」の関連用語

Utricularia aureaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Utricularia aureaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノタヌキモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS