UDPヘルパーアドレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > アドレス > UDPヘルパーアドレスの意味・解説 

UDPヘルパーアドレス

(UDP Helper Address から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

UDPヘルパーアドレスとは、クライアントとサーバが異なるサブネットに属する場合にブロードキャストパケットを中継する際に設定する、ルータの特別な設定。主にエンタープライズ環境で各サブネットにサーバを設置するコストを節約する用途に用いられる。

使用例

ネットワークでは各ホストがユニークなIPアドレスを持っている。隣り合ったアドレスのグループは同一サブネットと呼ばれる。各クライアントにIPアドレスを割り振る方法にはDHCPがあり、通常はサブネット毎にDHCPサーバが設置される。

しかしながら、サブネットの異なるネットワークに対してもDHCPにてアドレスを割り振りたい場合も存在するが、大抵のルータはブロードキャストパケットをサブネットを跨いで中継しない。これはDHCPのような重要なネットワークサービスの運用にあたって問題となる。

この解決のため、UDPヘルパーアドレスをルータに設定し、PCからのブロードキャストパケットをDHCPサーバに転送する方法が用いられる。するとDHCPサーバは設定された範囲からIPアドレスを1つ選び、そのアドレスで応答する。この際にDHCPサーバはそのIPアドレスを記憶しておき、再びクライアントがブロードキャストで応答した際、IPアドレスのリースを実行する。

また、ヘルパーアドレスも異なるサブネットを跨いでUDPパケットが転送されるため、UDPヘルパーアドレスはサブネットの異なる2台のサーバマシン間で通信を行うために作成されることがある。

実装例

シスコ製品では、この機能はルーティングソフトウエア Version.10から実装された。[1] この機能を利用するためのコマンドは ip helper-addressip forward-protocol になる。

Syntax Description:

ip helper-address [vrf name | global] address [redundancy vrg-name]
no ip helper-address [vrf name | global] address [redundancy vrg-name] 

vrf name

(Optional) Enables VPN routing and forwarding (VRF) instance and VRF name. 

global

(Optional) Configures a global routing table. 

address

Destination broadcast or host address to be used when forwarding UDP broadcasts. There can be more than one helper address per interface. 

redundancy vrg-name

(Optional) Defines the VRG group name.

特記事項

UDPヘルパーアドレスの使用はWindowsのネットワーク設定に影響を及ぼすことがある。 Microsoft's knowledge base を参照のこと。[2]

マイクロソフトによると、この問題はシスコルータのデフォルト設定がPort137,138を利用するために生じている。これらのポートはNetBIOSがネットワーク設定のために利用しているので、ブロードキャストにおいて混信を招く場合があるためである。

参考文献





UDPヘルパーアドレスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UDPヘルパーアドレス」の関連用語

UDPヘルパーアドレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UDPヘルパーアドレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUDPヘルパーアドレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS