UCSD p-Systemとは? わかりやすく解説

UCSD p-System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

UCSD p-System または UCSD Pascal System とは、UCSD Pascal に基づいた移植性の高いオペレーティングシステムである。1978年カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で開発された。

概要

UCSD p-System は、ホビーパソコンから学内のDECミニコンピュータ PDP-11 まで共通のOSを学生が使えるようにすることを目的としていた。SofTech 製の Version VI は、IBM がオリジナルの IBM PC 用OSとして提供した3つのOS(他は PC-DOSCP/M-86)の1つである。しかし、p-System 向けのアプリケーションが少なく、価格も他より高めだったため、あまり売れなかった。それ以前には、IBM はワードプロセッサ専用機 Displaywriter の OS として UCSD p-System を採用していた。

1977年ごろ、UCSD の Kenneth Bowles は、コンピュータの新機種の数が多くなり、新しいプログラミング言語が受け入れられにくくなる(処理系の移植が追いつかなくなる)と考え、UCSD p-System の開発を開始した。彼はプログラミングの教育用として Pascal に注目していた。UCSD は Pascal に重要な2つの改良を施した。それは、可変長文字列と個別にコンパイル可能なコードの単位(ユニット)である(これは当時新たに登場した Ada から発想された)。ニクラウス・ヴィルトは p-System と UCSD Pascal が Pascal の普及に貢献するとして支持した。UCSD Pascal が Pascal ユーザーの間で最も人気があったのは Turbo Pascal がリリースされるまでだった。

UCSD p-System は p-Machine(pseudo-machine)と呼ばれる仮想機械によってハードウェアからの独立性を保っている。Pコードと呼ばれる命令セットを持つ。ニクラウス・ヴィルトの教え子 Urs Ammann が博士論文 On Code Generation in a Pascal Compiler(1977年)で最初のPコードを発表した。このPコードは Pascal 向けに最適化されており、初期の開発は全て UCSD Pascal で行われた。各ハードウェアプラットフォームにはPコードのインタプリタさえあれば、p-System全体を動作させることが可能だった。その後のバージョンでは、Pascal 以外の言語もPコードにコンパイルされる処理系を実装した。例えば、TeleSoft はPコードを生成する Ada 処理系を開発した。これは、(MC68000からSystem/370まで)様々なプラットフォームで動作した。

UCSD p-System の考え方は、Javaプラットフォームと同じである。どちらも仮想機械(VM)を使ってOSやハードウェアの違いを隠蔽し、クロスプラットフォームサポートのためにそのVM向けに書かれたプログラムを使用する。また、どちらのシステムもVMをOSとして扱うこともできるし、別のOS上で動作するボックスとしても扱える。

バージョン

UCSD Pコード・エンジンには4つのバージョンがあり、それぞれに p-System と UCSD Pascal のいくつかのバージョンが対応している。Pコード・エンジンのバージョンが変わるということは、Pコードの仕様が変わるということであり、バージョンの異なる p-Machine 向けのコードは実行できなくなる。Pコード・エンジンのバージョンはローマ数字で表され、p-System のバージョンはローマ数字(対応するエンジンのバージョン)にドット付きでアラビア数字を付けたものになっていた。例えば、II.3 は p-Machine 第2版で動作する p-System 第3版を意味する。

Version I
最初の版であり、公式には UCSD 以外には配布されなかった。しかし、I.3 と I.5 の Pascal のソースコードは自由にユーザー間で交換されていた。特にパッチをあてた I.5a は安定していることで知られていた。
Version II
各種ホビーパソコン向けに広く配布された。対象プラットフォームは、Apple IIPDP-11Z80MOS 6502 を使ったマシン、MC68000IBM PC などである。PC 向けはコードセグメントが 64KB、スタック/ヒープも含めたデータセグメントが 64KB に制限されていた。Version VI ではこの制限がなくなったが、価格が上がった。
Version III
ウェスタン・デジタルの Pascal MicroEngine 向け専用のバージョン。
Version IV
商用版。SofTech が開発・販売を行った。Version II に基づいており、Version III での変更点は含んでいない。価格設定が高かったことと、Pコード・エンジンをかませているせいで性能が悪かったため、あまり売れなかった。後に p-System のファンが集まって設立された Pecan Systems が SofTech から買い取った。価格を安く設定したことである程度売り上げは改善したが、徐々に p-System と UCSD Pascal は市場から姿を消していった。

関連項目

参考文献

  • UCSD PASCAL System II.0 User's Manual March 1979 — Institute for Information Systems, UCSD. Copyright 1978 Regents of the University of California.

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からUCSD p-Systemを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からUCSD p-Systemを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からUCSD p-System を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UCSD p-System」の関連用語

UCSD p-Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UCSD p-Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUCSD p-System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS