チュール布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュール布の意味・解説 

チュール布

(Tulle (netting) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 17:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チュール布(チュールぬの)とは、六角形の網地を織り出す織物の一種。名前の由来はフランスチュールで生産されていたことから。日本語では、網地の形から亀甲紗(きっこうしゃ)とも呼ばれる。元々は、織物であったが、後に他の素材でも作られるようになり、綿製の綿チュール、ナイロン製のナイロンチュールなどもある。

概要

チュールには製法の違いから、ラッシェルチュールボビンネットの二種類がある。

ラッシェルチュールは、ラッシェル編機で製作されたチュールで、経糸を絡ませて網地を編みあげるもの。ほぼ全世界で大量生産されており、一般に女性服やカーテン地に使われるのはこちらのラッシェルチュールである。編み物であるため、柔らかく柔軟性があるが型崩れしやすい。

ボビンネットはボビンネット織機で制作されたチュールで、レース糸を組んで織りあげるもの。19世紀に発明された手法だが、手間がかかることから現在はボビンネット織機自体が希少であり、フランスのカレー地方やイギリスのノッティンガム地方などで少量生産されている。織物であるため、生地に張りがあり格調高い印象で型崩れしにくい。

チュールに水玉模様を編みだしたポワン・ドゥ・エスプリや、刺繍で模様を施したチュールレースなどもチュール布の一種である。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュール布」の関連用語

チュール布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュール布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュール布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS