柳田勉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳田勉の意味・解説 

柳田勉

(Tsutomu Yanagida から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 04:00 UTC 版)

柳田 勉(やなぎだ つとむ、1949年昭和24年〉2月9日[3] - )は、日本物理学者。専門は素粒子物理学。1979年にシーソー機構[注釈 1]を、1986年に福来正孝とレプトジェネシス[注釈 2]を提唱し、西宮湯川記念賞仁科記念賞フンボルト賞戸塚洋二賞を受賞。理学博士広島大学)。東北大学理学部助教授・東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授・同大学カブリ数物連携宇宙研究機構特任教授を歴任。


注釈

  1. ^ a b c 「シーソー模型」という呼び方もある[1]
  2. ^ a b c レプトンを経由することによって、バリオン数非対称が生じるという仮説[2]

出典

  1. ^ 世界の中の日本人研究者たち1 仁科芳雄”. 東北大学 大学院理学研究科・理学部. 2016年9月19日閲覧。
  2. ^ a b 佐藤勝彦「宇宙誕生の謎解きに挑む 私が見た素粒子宇宙論の歩み」、『日経サイエンス』、2007年9月号
  3. ^ a b c d e f 第3回西宮湯川記念賞贈呈式 西宮湯川記念講演会”. 西宮市. 1989年. 2016年9月19日閲覧。
  4. ^ 柳田勉『t- and u-channel structure of non-resonant π-N scattering amplitude at low energies 低エネルギーに於ける非共鳴なπ-N散乱振幅のtおよびuチャンネル構造』、広島大学博士学位論文(甲第310号)、1977年3月25日。
  5. ^ 第3回西宮湯川記念賞受賞者”. 西宮市. 2016年9月19日閲覧。
  6. ^ これまでの受賞者とその業績”. 仁科記念賞. 仁科記念財団. 2016年9月18日閲覧。
  7. ^ 柳田勉『ニュートリノの質量と素粒子論』、日本物理学会誌、第58巻第5号、2003年5月、323-326頁。
  8. ^ 自発的対称性の破れと素粒子物理学”2016年9月19日閲覧。
  9. ^ 平成15年度年次研究報告』、2004年、東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター、9頁、2016年9月19日閲覧。
  10. ^ 柳田 勉”. 研究者. 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構. 2016年9月19日閲覧。
  11. ^ 第3回 戸塚洋二賞受賞 --福来正孝主任研究員・柳田勉特任教授--”.(2012年3月5日)、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構. 2016年9月19日閲覧。
  12. ^ 受賞者一覧”. 折戸周治賞・戸塚洋二賞. 平成基礎科学財団. 2016年9月19日閲覧。


「柳田勉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳田勉」の関連用語

柳田勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳田勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳田勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS