カリシュ条約 (1343年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カリシュ条約 (1343年)の意味・解説 

カリシュ条約 (1343年)

(Treaty of Kalisz (1343) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 03:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カリシュ条約(1343年)
署名 1343年7月8日
署名場所 カリシュ
締約国 ポーランド王カジミェシュ3世(大王)とドイツ騎士団
主な内容 ポーランドはクヤヴィ、ドブジンを取り戻し、ドイツ騎士団はその見返りとしてグダニスクポモージェを手に入れた。
テンプレートを表示

カリシュ条約(カリシュじょうやく、波:Pokój kaliski、独:Vertrag von Kalisch、英:Treaty of Kalisz)は、1343年7月8日に、ポーランド王カジミェシュ3世(大王)とドイツ騎士団との間で結ばれた条約である。

この条約によってポーランドはクヤヴィ、ドブジンを取り戻し、ドイツ騎士団はその見返りとしてグダニスクポモージェを手に入れた。

概要

ポーランド王国とドイツ騎士団との戦いは1327年から6年間続いた。開戦時のポーランド王はウォキェテクであった。この戦いではまずドブジンがドイツ騎士団によって占領され、1332年にはクヤヴィが占領された。同年8月にウォキェテクはドイツ騎士団の占領地を領土として認める休戦協定を結んだ。1333年3月2日にウォキェテクは亡くなった。

ウォキェテクの後を継いだカジミェシュ3世は国内を安定させる為に王権を強化する必要性があり、対外的にドイツ騎士団との関係を修復しなければならなかった。また、ポーランドはハンガリーのアンジュー家に庇護されていたものの、アンジュー家がポーランド王位への野望を抱いていた為にアンジュー家を当てにすることができず、ポーランドはほとんど独力でドイツ騎士団と戦わなければならない状況であった。

こうして1343年7月8日に結ばれた「カリシュ条約」は、ポーランドとドイツ騎士団の双方が歩み寄った条約であるものの内容はドイツ騎士団に有利なものとなった。ドイツ騎士団がポーランド王国に返還したクヤヴィ、ドブジンは守りにくい辺境地であり、手に入れたグダニスクとポモージェはドイツ騎士団にとって念願の領地だったからである。

参考文献

  • 「ケンブリッジ版世界各国史 ポーランドの歴史」イェジ・ルコフスキ、フベルト・ザヴァツキ著 2007年 創土社
  • 「新版世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史」伊藤孝之、井内敏夫、中井和夫編 1998年 山川出版社
  • 「ポーランド史1」S・キェニェーヴィチ編 1986年 恒文社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリシュ条約 (1343年)」の関連用語

カリシュ条約 (1343年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリシュ条約 (1343年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリシュ条約 (1343年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS