Trần Dynastyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Trần Dynastyの意味・解説 

陳朝

(Trần Dynasty から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 09:31 UTC 版)

陳朝(チャンちょう、ちんちょう、ベトナム語Nhà Trần / 家陳ベトナム語Trần triều / 陳朝)は、現在のベトナム北部1225年から1400年まで[注 1]支配した王朝。国号は大越。首都は昇龍(タンロン、現在のハノイ)。


注釈

  1. ^ 1414年後陳朝の滅亡をもって陳朝の滅亡とする場合もある[1]
  2. ^ 『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』では、王朝の成立を「乙酉の冬、12月(1226年初め)」としている[10]
  3. ^ 『ベトナムの歴史 ベトナム中学校歴史教科書』は、モンゴルの攻撃が始まったのは1258年1月としている[24]
  4. ^ 第一次侵攻の勝敗の結果については、史書間で異なりがある。後黎朝期に編纂された史書『大越史記全書』には陳朝の勝利と記されている(「二十四日帝及太子御樓船進軍東歩頭逆戦大破之。」『大越史記全書』丁巳7年(宝祐5年)12月24日条)が、一方でで編纂された『元史』にはモンゴル軍の勝利が記されている(「冬十一月、兀良合台伐交趾、敗之、入其国。」『元史』巻3、本紀3、憲宗7年冬11月条)。
  5. ^ 長男の靖国王陳国康中国語版は実父が陳柳のため、庶長子として扱われた[18]
  6. ^ 紅河と支流のダイ河英語版の中間に位置する[20]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 酒井 1959
  2. ^ 桃木 2001, p. 171.
  3. ^ 世界大百科事典チャン朝』 - コトバンク
  4. ^ “Ham sắc, Tô Trung Từ tự hại mình”. Báo Mới英語版. (2013年2月21日). オリジナルの2017年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170312034131/https://www.baomoi.com/ham-sac-to-trung-tu-tu-hai-minh/c/10426418.epi 
  5. ^ Taylor, K. W.『A History of the Vietnamese』Cambridge University Press、2013年、120頁。ISBN 978-0-521-87586-8。"Tran Ly, Tran Canh's grandfather who had led the Tran family into court politics, was the grandson of an emigrant from Fujian."。 
  6. ^ Ngô Sĩ Liên(ベトナム語)『Đại Việt sử ký toàn thư』(Nội các quan bản)Social Science Publishing House、Hanoi、1993年、159頁。 
  7. ^ Lo, Jung-pang 著、Elleman, Bruce A. 編『China as a Sea Power, 1127-1368: A Preliminary Survey of the Maritime Expansion and Naval Exploits of the Chinese People During the Southern Song and Yuan Periods』NUS Press、Singapore、2012年、203頁。 
  8. ^ a b c 桜井 1999, p. 178, 「亜熱帯のなかの中国文明」
  9. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, p. 185.
  10. ^ a b c d e ファン・ゴク・リエン 2008, p. 186
  11. ^ a b c d 桃木 2011, p. 210
  12. ^ a b 桃木 2011, p. 272
  13. ^ 桃木 2001, p. 172.
  14. ^ a b c 小倉 1997, p. 79
  15. ^ 桃木 2001, pp. 172–173.
  16. ^ 小倉 1997, pp. 165–166.
  17. ^ a b c d 桃木 2001, p. 174
  18. ^ a b 桃木 2011, p. 276.
  19. ^ a b 桃木 2001, p. 180
  20. ^ a b c 桜井 1999, p. 179, 「亜熱帯のなかの中国文明」
  21. ^ a b 桃木 2001, p. 179
  22. ^ a b ドーソン 1968, p. 332, 2巻
  23. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 192
  24. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 193
  25. ^ ドーソン 1968, p. 335, 2巻
  26. ^ ドーソン 1971, p. 102-103, 3巻.
  27. ^ 桃木 2011, p. 145.
  28. ^ a b 小倉 1997, p. 82
  29. ^ 桃木 2011, p. 146.
  30. ^ a b c d e 桃木 2001, p. 183
  31. ^ 小倉 1997, p. 81、ファン・ゴク・リエン 2008, p. 191
  32. ^ ドーソン 1971, p. 99, 102, 3巻.
  33. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 195
  34. ^ a b c d ドーソン 1971, p. 103, 3巻
  35. ^ 小倉 1997, pp. 83–84、ファン・ゴク・リエン 2008, p. 196
  36. ^ a b c 小倉 1997, p. 84
  37. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 198
  38. ^ a b c d 小倉 1997, p. 85
  39. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 199
  40. ^ a b 小倉 1997, p. 86
  41. ^ a b c 小倉 1997, p. 88
  42. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, p. 203
  43. ^ ドーソン 1971, p. 105, 3巻
  44. ^ a b c 桃木 2001, p. 184
  45. ^ a b c 桃木 2001, p. 186
  46. ^ 桃木 2011, p. 169.
  47. ^ 桃木 2001, pp. 186–187
  48. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, p. 207.
  49. ^ a b c d e f g 石澤 & 生田 1998, p. 281
  50. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, p. 214.
  51. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, p. 215.
  52. ^ 桃木 2001, p. 177.
  53. ^ a b 桃木 2001, p. 178
  54. ^ a b 桃木 2011, p. 279.
  55. ^ 小倉 1997, p. 165.
  56. ^ a b c 桃木 2011, p. 281
  57. ^ 小倉 1997, p. 112.
  58. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 216
  59. ^ a b 桜井 1999, p. 73, 「南シナ海の世界」.
  60. ^ a b 桃木 2011, p. 175
  61. ^ a b 桜井 1999, p. 184, 「亜熱帯のなかの中国文明」
  62. ^ a b 桃木 2001, p. 193
  63. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, pp. 218–219.
  64. ^ a b c d e f g 石澤 & 生田 1998, p. 280
  65. ^ a b c d e f 桃木 1999
  66. ^ a b 桃木 2001, p. 173
  67. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, pp. 186–187.
  68. ^ 桜井 1999, p. 183, 「亜熱帯のなかの中国文明」.
  69. ^ 桜井 1999, pp. 183–184, 「亜熱帯のなかの中国文明」.
  70. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 187
  71. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 188
  72. ^ 小倉 1997, p. 95.
  73. ^ 呉士連 1993, pp. 282–283
  74. ^ Tran & Reid 2006, pp. 75–77
  75. ^ Tran & Reid 2006, p. 77
  76. ^ Tran & Reid 2006, pp. 89–90
  77. ^ 小倉 1997, p. 96.
  78. ^ 桃木 2001, pp. 178–179.
  79. ^ 小倉 1997, pp. 98–99.
  80. ^ a b c d e ファン・ゴク・リエン 2008, p. 189
  81. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 208
  82. ^ a b c d ファン・ゴク・リエン 2008, p. 209
  83. ^ 桜井 1999, p. 70, 「南シナ海の世界」.
  84. ^ 桃木 2001, p. 182.
  85. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, p. 190.
  86. ^ 桃木 2011, p. 137.
  87. ^ a b c 桃木 2011, p. 148
  88. ^ a b 小倉 1997, p. 105
  89. ^ a b 小倉 1997, p. 107
  90. ^ 小倉 1997, pp. 107–108.
  91. ^ 小倉 1997, p. 99.
  92. ^ a b 小倉 1997, p. 166
  93. ^ a b 桃木 2001, p. 187
  94. ^ a b 桃木 2001, p. 188
  95. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 211
  96. ^ a b 呉士連 1993, p. 153
  97. ^ a b チャン・チョン・キム 1971, p. 53
  98. ^ チャン・チョン・キム 1971, pp. 304–305
  99. ^ チャン・チョン・キム 1971, p. 305
  100. ^ チャン・チョン・キム 1971, pp. 312–313
  101. ^ a b c Lê Mạnh Thát. “A Complete Collection of Trần Nhân Tông’s Works”. Thuvienhoasen.org. 2010年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月10日閲覧。
  102. ^ Dror 1997, pp. 14–28
  103. ^ Bowen, Nguyen & Weigl 1998, p. xxiv
  104. ^ a b c 桃木 2011, p. 178
  105. ^ ファン・ゴク・リエン 2008, pp. 189–190.
  106. ^ a b c 桜井 1999, p. 180, 「亜熱帯のなかの中国文明」
  107. ^ a b c d 小倉 1997, p. 92
  108. ^ a b ファン・ゴク・リエン 2008, p. 210
  109. ^ a b Miller & Williams 2008, p. 249
  110. ^ Miller & Williams 2008, p. 274
  111. ^ 呉士連 1993, p. 234
  112. ^ Đặng Lộ” (ベトナム語). Từ điển Bách khoa toàn thư Việt Nam. 2009年12月8日閲覧。
  113. ^ 呉士連 1993, p. 246
  114. ^ Trần” (ベトナム語). Từ điển Bách khoa toàn thư Việt Nam. 2009年12月8日閲覧。
  115. ^ 呉士連 1993, p. 176
  116. ^ Chan, Clancey & Loy 2001, p. 265
  117. ^ 呉士連 1993, p. 257
  118. ^ ドゥアン・クアン・フイ 2006, p. 164.
  119. ^ a b Chan, Clancey & Loy 2001, pp. 265–266
  120. ^ Phạm Văn Sơn 1983, p. 264
  121. ^ Nguyễn Xuân Việt (2008年12月26日). “Y học cổ truyền của tỉnh Hải Dương trong hiện tại và tương lai” (ベトナム語). Haiduong Department of Science and Technology. 2009年12月9日閲覧。
  122. ^ a b Tuệ Tĩnh” (ベトナム語). Từ điển Bách khoa toàn thư Việt Nam. 2009年12月9日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Trần Dynasty」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

Trần Dynastyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Trần Dynastyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS