Tiller (botany)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tiller (botany)の意味・解説 

分蘖

(Tiller (botany) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

分蘖(ぶんけつ)とはイネ科などの植物の根元付近から新芽が伸びて株分かれする事。

概要

植物の根元付近や切り株から伸びた新芽を(ひこばえ)というが、蘖が伸びて株が増える事を分蘖という。

サトウキビなどの栽培では収量を増やすため、肥培や土壌を管理して分蘖を促進する。 成長時に分蘖して株が増えて大きくなるのを見越し、分蘖数の多い作物・品種では疎植を行い、少ないものでは密植を行う。

読み方

「蘖」の読みは、「ひこばえ・げつ・げち」であり、「ぶんつ」と濁るように思われるが、日本国語大辞典〔第2版〕は、「ぶんつ」で清んだ読みを立項する。初期の用例としては、久田二葉『園芸十二ケ月』(1906年)、岐阜県産業課『稲作の一年』(1928年)などが、「ぶんけつ」と振り仮名をふり、辻川已之助「農芸文庫. 稲の巻」(1915年)が、「ぶんげつ」と振り仮名をふる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tiller (botany)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tiller (botany)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分蘖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS