Stratasys社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Stratasys社の意味・解説 

Stratasys社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/23 14:32 UTC 版)

Stratasys(ストラタシス、NASDAQ:ssys)はNASDAQ上場の米国ミネソタ州ミネアポリスに本拠を構える3次元造形機(ラピッドプロトタイピング 英:Rapid Prototyping)、 3Dプリンタの専業メーカー。

ウォーラーズ・アソシエイト社(Wohlers Associates, Inc.)が発行する業界動向と市場占有率などに関する年1回発行のレポート「Wohlers Report(ウォーラーズ レポート)」によると、3次元造形機/3Dプリンタ全体で約40%、3Dプリンタ単独の場合は50%近くのワールドシェアを持つ業界のリーディングカンパニーである。

製品ブランドとしては、ハイエンドモデル「FORTUS」、スタンダードモデル「Dimension 3D Printer」、エントリーモデル「uPrint Personal 3D Printer」の3ブランドがある。


Stratasys社は1988年に特許を取得した熱溶解積層法(FDM法:fused deposition modeling)技術を元に様々な3次元造形機、3Dプリンタを製造・販売しており、現在では180以上の特許を申請または保持している。

同社が特許を持つ熱溶解積層法は、熱可塑性樹脂をヒーターの熱で溶解させ積層させながら立体形状を作るという独自性の高い方式である。

この方式の最大の利点としてABS樹脂ポリカーボネート樹脂、PC/ABSアロイ、PPSF/PPSU樹脂、ULTEM(Polyetherimide)樹脂などの様々なエンプラ/スーパーエンプラ そのものが使用できる点にある。

リアルプラスチックが使用できることで最終製品/部品に近い造形物の作成が可能となっており、強度・耐熱に優れ、経時変化はほとんど起こらない。

近年、同社はハイエンドモデル「FORTUS」を使用した「DDM(Direct Digital Manufacturing)」と呼ばれる“最終製品や冶工具などを欲しい時に必要な分だけ作成する”新しい製造工程方法を提唱しており、DDMを活用することで少ロット対応・カスタムオーダー対応・型費低減・早期市場投入などの様々なニーズに応えることができるとしている。


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stratasys社」の関連用語

Stratasys社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stratasys社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStratasys社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS