Stentor (ciliate)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Stentor (ciliate)の意味・解説 

ラッパムシ

(Stentor (ciliate) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 22:24 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ラッパムシ
ラッパムシの一種 S. roeseli
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
: アルベオラータ Alveolata
: 繊毛虫門 Ciliophora
: 異毛綱 Heterotrichea
亜綱 : 異毛亜綱 Heterotrichia
: ラッパムシ目 Heterotrichida
: Stentoridae
: ラッパムシ属 Stentor
Oken1815
学名
Stentor Oken1815

ラッパムシ (Stentor) は、繊毛虫門異毛綱 (Heterotrichea) に属する原生生物の属の一つであり、その代表である。繊毛虫として、ゾウリムシツリガネムシとともに広くその名が知られ、理科の教科書などにもよく掲載される。

学名はギリシャ神話に登場するトロイア戦争の軍使ステントル (Stentor) に因んで名付けられた。

沼や河川など淡水に生息し、通常、藻類や他の生物体の破片に付着している。睡蓮を植えてある小さな水鉢はラッパムシを採取する絶好の場所である。水底の腐った睡蓮の葉に高い確率で付着している。尾端を基質上に付着させ、ラッパ状の口を水中に伸ばしているのが普通の姿だが、固着しているのではなく、時折尾端を放して水中を移動する。

外形は一般にラッパ状であり、ラッパの朝顔の前面部分の周囲には突出したリング状の部分がある。ここに繊毛が並び、食物を細胞口に流し込み、濾し取って食べる。また、この繊毛は遊泳するときにも役に立つ。体長が数ミリメートルにおよぶものもあるため、単細胞生物としては最大の部類でもある。核は数珠状につながっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stentor (ciliate)」の関連用語

1
6% |||||

Stentor (ciliate)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stentor (ciliate)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッパムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS