ステムターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステムターンの意味・解説 

ステムターン

(Stem christie から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 07:20 UTC 版)

シュテムターン英語: Stem turn)はスキーのターン技術の一つで、両足を閉じた斜滑降で進んだのち、内スキー(次の外スキー)を山側に踏み出してスタンスを「『ハ』の字(プルーク)」とし、制動を掛けたら外足加重を行いプルークボーゲンの要領で向きを変えたら、内足を引き寄せてスキーを平行(パラレル)にすると言う方法である。プルークボーゲンからパラレルターンに移行する段階で行う技術の一つである。シュテムはドイツ語で「制動」という意味であり[1]、通常はプルークスタンスでの制動に加え、ターン中はスキッディングターンとした制動も行う。




「ステムターン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステムターン」の関連用語

ステムターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステムターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステムターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS