サンボル2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ポメラニア公 > サンボル2世の意味・解説 

サンボル2世

(Sambor II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サンボル2世
Sambor II
トチェフ公
サンボル2世の印璽、1299年
在位 1233年 - 1270年

出生 1211/2年
死去 1277/8年
配偶者 メヒティルド・フォン・メクレンブルク
子女 スビスワフ
マウゴジャータ
サロメア 他
家名 ソビェスワフ家
父親 グダニスクムシチュイ1世
母親 ズヴェニスラヴァ
テンプレートを表示

サンボル2世(Sambor II、1211/2年 - 1277/8年)は、ポモジェ東部のトチェフ公。

生涯

グダニスクムシチュイ1世の息子で、シフィエントペウク2世の弟。メクレンブルクの公女メヒティルド(ハインリヒ・ボルヴィン2世の娘)と結婚し、あいだにもうけた娘の一人マウゴジャータは1248年にデンマーク王クリストファ1世と結婚した。サンボルは一人息子スビスワフの死後、息子を偲んで、サンボリアの地(現在のプレプリン)にシトー会の修道院を建設した。しかし1266年3月、オリヴァで交わした教会に土地を返還するという盟約を破り、破門されている。

サンボル2世は強大な兄シフィエントペウク2世と対立して抗争を始め、同じく兄と対立するドイツ騎士団の同盟者となった。後継ぎのいないサンボル2世は、グニェフ(メーヴェ)など遺領の大部分を騎士団に譲渡した。サンボル2世の遺産を相続したことにより、ドイツ騎士団はヴィスワ川左岸において確固たる勢力を築くことが出来た。その一方で、甥であるムシチュイ2世、娘婿のイノヴロツワフ公ジェモミスウらがサンボル2世の遺産相続を主張した。

先代:
(ヴァルティスラフ1世)
ポメレリア
1233年 - 1270年
次代:
ムシチュイ2世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンボル2世」の関連用語

サンボル2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンボル2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンボル2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS