SAKISHIMA meetingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SAKISHIMA meetingの意味・解説 

SAKISHIMA meeting

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

SAKISHIMA meeting(サキシマミーティング)は、石垣島出身の三線唄者新良幸人(三線・ヴォーカル担当)と宮古島出身のアーティスト下地勇(現下地イサム。ギター・ヴォーカル担当)により結成された音楽ユニット2000年代前半より不定期で活動を開始。RBCiラジオの番組『ズミーファイユー』や沖縄県内を中心としたライブ活動(ラジオ番組より先にライブを行っていた)を主としていたが、2012年にはその活動の幅を海外まで広げている。 また沖縄トヨタ×琉球偉人シリーズのCMでは新良幸人が『中城按司 護佐丸』、下地勇が『初代琉球国王 尚巴志』に扮し出演。

2012年、クロード・ガニオン監督が沖縄を舞台に描くロードムービー『カラカラ』(2013年1月公開)に、主題歌「トゥミドゥミ」を提供した。

2017年 アルバム「THE SILENCE OF SAKISHIMA」リリースの際「THE SAKISHIMA meeting」に改名


来歴

ディスコグラフィー

シングル

リリース日 タイトル 発売元 備考
1st 2008年7月26日 SAKISHIMAのテーマ ARIZE
2nd 2010年7月29日
沖縄限定発売
サキシマ・ザ・レインボー ARIZE SAKISHIMA meeting tour  サキシマ・ザ・レインボー
3rd 2012年12月12日 TOME DOME ARIZE 2013年公開映画“カラカラ”テーマソング。「SAKISHIMA meeting TOUR」
PV TOME DOME
4th ----年--月--日 ARIZE  

アルバム

リリース日 タイトル 発売元 備考
1st 2013年7月18日 SAKISHIMA meeting THE BEST ARIZE 初アルバムにしてベストアルバム!?これまでに発表した「SAKISHIMA のテーマ」、映画「カラカラ」のテーマソング「TOME DOME」、エイサーで使用される「カーチバイ」等、新曲4曲、カバー曲、ライブ音源を含む全14曲収録。「SAKISHIMA meeting TOUR」</mall>
2nd 2017年03月08日 THE SILENCE OF SAKISHIMA ARIZE 約4年ぶりのニューアルバム。

消滅危機言語に指定された、出身地・宮古/八重山方言で紡ぐ、ジャンルレスでボーダレスな全11曲。

ツアー

ツアータイトル 会場 備考
SAKISHIMA meeting TOUR 20--年  東京・白石・福岡・長崎・大阪・名古屋・那覇・
『SAKISHIMA meeting the Rainbow』 2010年  東京・白石・福岡・長崎・大阪(キタ・ミナミ)・名古屋・那覇・竹富島・宮古島ほか
『AFTER YOU』 2015年  大阪・名古屋2days・東京2days  ほか
『“THE”BIRAKI』 2017年  宮古島・石垣島・大阪・名古屋2days・横浜・東京・熊本 ほか

映像

2014年3月16日 NY Timesにて初PV『Danny Boy』が公開される。



参加アルバム

コンピレーションアルバム
  • ★「WOMEX(the World Music Expo)2015」Music from Okinawa 2015-2016

「旗波(Big catch flag)」

楽曲提供

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SAKISHIMA meeting」の関連用語

SAKISHIMA meetingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SAKISHIMA meetingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSAKISHIMA meeting (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS