S字 (自動車教習)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S字 (自動車教習)の意味・解説 

S字 (自動車教習)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/26 14:07 UTC 版)

S字コース

S字(エスじ)とは四輪自動車及び免許試験に使用される狭路の一種。

緩やかで円形の狭いカーブが二つ左右交互に繋がっているコースで、技能検定や修了検定で必ず検査される課題の一つ。狭い道路を、車両感覚を捉えたり、視野を上手にとったりしながら、適切な進路と速度を選んで通行できるようにするのが目的。

S字内での走行

教習生が苦労する項目で、四輪では深く入り過ぎ、速度が速すぎ、ハンドルを回し足りなかったりすると、外側前輪を乗り上げてしまい脱輪させてしまう。 逆に、ハンドルを回すタイミングが早かったり、ハンドルを回し過ぎたり、曲がる方向に寄せ過ぎたり(内輪差を考えなかったり)すると、内側後輪を乗り上げてしまい脱輪させてしまう。二輪では、ハンドル操作のミス、バイクの倒し過不足によるパイロン接触、速度過不足による転倒がある。

四輪

脱輪しそう、または脱輪した場合は以下の方法で修正する。

前輪(外側)が通れない場合
  1. 後方確認をする
  2. ハンドルを反対側に回しながらバックする
  3. 安全な間隔がとれたらハンドルを再び元の方向に戻し、安全な間隔を保ちながら通過する
後輪(内側)が通れない場合
  1. 後方確認をする
  2. ハンドルを回さずにそのままバックする
  3. ある程度バックしたら道路と平行になるようにハンドルを戻し、更に少し余分にバックする
  4. 安全な間隔がとれたら、内側に適切な間隔を取りながら前進する

脱輪したのにもかかわらず、上記の措置を怠った(そのまま進んだ)場合は、検定中止(不合格)となる。

二輪

コース内に建ててあるパイロンに接触せず通過することが求められる。

  • 8の字を用いてS字の課題をすることもある。
  • 低速で走行することが求められるためMT車では車体を安定させるためニーグリップをして二速で走行し、半クラッチおよび後ブレーキ、AT車では後ブレーキを使用して速度を調整する。
  • 目線をタイヤ付近にしていると車体が不安定になりやすいため、常に先の障害物を見るようにして走行する。
  • 内輪差での接触を防ぐため、できるだけ外側に走行ラインを寄せて曲がる。
  • コース内での転倒、パイロン接触、バック操作は検定中止となる。足つきは減点される。

関連項目

参考文献

  • MT車AT車運転教本(平成15年11月)より第一段階〜教習項目11:平尾出版株式会社:日本自動車出版協会


このページでは「ウィキペディア」からS字 (自動車教習)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からS字 (自動車教習)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からS字 (自動車教習) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S字 (自動車教習)」の関連用語

S字 (自動車教習)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S字 (自動車教習)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS字 (自動車教習) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS