Rail Simulatorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rail Simulatorの意味・解説 

Rail Simulator

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 04:08 UTC 版)

Rail Simulator(レールシミュレーター)は、2007年にエレクトロニック・アーツより発売された鉄道シミュレーションゲームである。開発はイギリスのKuju Entertainmentで、2001年にマイクロソフトより発売されたMicrosoft Train Simulatorの開発に携わった。

2007年10月12日にヨーロッパ版を発売し、2008年1月16日には北アメリカ版も発売されている[1]。発売後は開発とサポートがRail Simulator Developments Ltd(RSDL)に引き継がれ、更新修正や拡張パックの提供が行われた。2009年には後継となるRailWorksを発売している。

概要

蒸気機関車ディーゼル機関車電気機関車など、様々な車種の列車を運転できる。路線・車両は3DCGで描画され、予め用意されたシナリオに沿って運行するモードと、自由に走行できるモードが用意されている。路線、車両、シナリオは、ユーザーの手で自作することも可能である。

収録路線は以下の通り。イギリス、ドイツの路線を基本に、北アメリカ版ではアメリカ合衆国の路線も収録された。

後継作

2009年6月12日、後継作となるRailWorks(後にTrain Simulatorへ改称)が発売された。ゲームプラットフォームのSteamで提供され、機能更新や修正の提供をより柔軟化した。

これに先立ち2009年4月にRailsimulator.com(後のDovetail Games)が設立され、エレクトロニック・アーツの販売権とRSDLが保有していたソースコードの権利を集約継承している。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rail Simulator」の関連用語

Rail Simulatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rail Simulatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRail Simulator (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS