Polybius squareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Polybius squareの意味・解説 

ポリュビオスの暗号表

(Polybius square から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポリュビオスの暗号表(または ポリュビオスの換字表、Polybius square または、Polybius checkerboard)は、古代ギリシア歴史家ポリュビオスによって発明された換字式暗号の一種である。

暗号化

最初に行われた文字がギリシア文字であったが、どんな文字にも転用可能である。例えば、アルファベット(以後、ラテン文字を指す)で見れば、

1 2 3 4 5
1 A B C D E
2 F G H I,J K
3 L M N O P
4 Q R S T U
5 V W X Y Z

の、表を使い、例えば「AND」を暗号化するときは「11 33 14」とする。5×5のに入っていることから「square(正方形)」と付いているが、アルファベットでは、26文字であり、上の表においてもJが抜けている。このときは、暗号「24」をIとJのどちらかとし、文脈に拠る。しかし、これを避けて、6×5、5×6に拡張する場合もある。このような問題は、(発明者であるポリュビオスが使っていた)ギリシア文字は24文字であった点に起因する。なお、IとJを重ねて1つの升に入れる考え方は、例えばプレイフェア暗号でも使われている。

行や列を増やせば文字数の多い言語にも対応可能であり、アルファベット以外でも成り立つ。日本の「忍びいろは」や「字変四八」は、同様の暗号の例である。これらはポリュビオスとは別に、1000年以上後になって独自に発明された。

安全性

Aを11に変えるという作業は、単一換字式暗号と理論上は同じであるため(暗号化後が数字かアルファベットかの違い)、頻度分析で容易に解読することが出来る。しかし、その可塑性という面で、例えばADFGVX暗号では第一段階として使われている。つまり単体でみれば、平文を晒すことと同義のような暗号だが、様々な暗号に復号しやすいといったメリットにおいて、ある暗号方式の「一部」とすれば、現代でも使える技術である。

登場する作品

(発表年順)

五十音順。厳密に言えば他の暗号方法も混ざっている。頻度分析を使わずに解読するために工夫が施されている。乱歩曰く「暗号がただむずかしいばかりで、味もそっけもない。」(桃源社版『江戸川乱歩全集』の「あとがき」)
  • 江戸川乱歩著『算盤が恋を語る話』初出:「写真報知」1925年(大正14年)3月15日
  • ジャッカ―電撃隊『第30話 死を呼ぶ暗号!猛毒コブラツイスト』1977年(昭和52年)11月
  • PSYCHO-PASS3 『第1話 ライラプスの召命』2019年 (令和元年)10月
五十音順。

関連項目

参考文献


「Polybius square」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Polybius square」の関連用語

Polybius squareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Polybius squareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポリュビオスの暗号表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS