Masjid Al-Dahabとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Masjid Al-Dahabの意味・解説 

ゴールデン・モスク

(Masjid Al-Dahab から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/31 08:40 UTC 版)

ゴールデン・モスク

ゴールデン・モスク英語: The Golden Mosqueアラビア語ラテン翻字: Masjid al-Dahabフィリピン語: Moskeng Ginto)は、フィリピンマニラキアポ英語版地区の主にムスリムが暮らす区域にある、マニラ首都圏最大と考えられているモスクである。

ゴールデン・モスクという名称は、モスクのドームが金色に塗られていることと、Globo de Oro Street(ゴールデン・グローブ通り)沿いに位置することから名付けられた。当時の大統領夫人であったイメルダ・マルコスの監修の下、リビアの最高指導者ムアンマル・アル=カッザーフィーの訪問にあわせて1976年8月4日に建設が始まったものの、カッザーフィーの訪問は取りやめとなった。今日では、モスクはマニラのムスリム・コミュニティーの人々に奉仕しており、とりわけ毎週金曜日の集団礼拝英語版では満員となる。同モスクは、最大3,000名までの礼拝者を収容することが可能である[1]

同モスクは、国内外からの影響を交錯しながら取り入れている。モスクのドームとかつて存在したミナレットは中東の様式にならっている一方で、幾何学文様はマラナオ族英語版マギンダナオ族タウスグ族英語版といった民族のアートの色使いやバリエーションから多くを借用している。曲線は、マラナオ族のアートにあるヘビのモチーフを土台としている[1]。モスクはまた、芸術家Antonio Dumlaoによるステンドグラスを展示している[2]

モスクの管理人によれば、ミナレットはジョセリート・アティエンザ英語版市長在任時、構造的一体性に関する問題によって取り壊された。ミナレットに関して、世界中から寄付が集まり目標としている1,200万フィリピン・ペソに到達しつつあるため、その再建がすでに計画されている。

移動手段

同モスクは、マニラLRT-1線カリエド駅英語版の南東部にあり、徒歩で行ける範囲にある。

出典

  1. ^ a b Angeles, Vivienne (2009). "Constructing Identity: Visual Expressions of Islam in the Predominantly Catholic Philippines". Identity in Crossroad Civilisations: Ethnicity, Nationalism and Globalism in Asia (Amsterdam University Press): 195–218. 
  2. ^ Rodell, Paul (2002). Culture and Customs of the Philippines. Greenwood Publishing Group. 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯14度35分44.5秒 東経120度59分6.5秒 / 北緯14.595694度 東経120.985139度 / 14.595694; 120.985139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Masjid Al-Dahab」の関連用語

Masjid Al-Dahabのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Masjid Al-Dahabのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールデン・モスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS