MAC M1931機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MAC M1931機関銃の意味・解説 

MAC M1931機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 04:37 UTC 版)

MAC mle 1931
ソミュール戦車博物館に保存されているmle 31
MAC mle 1931
種類 軽機関銃
製造国 フランス
設計・製造 シャテルロー造兵廠
仕様
口径 7.5mm
銃身長 600mm
使用弾薬 7.5×54mm フレンチ弾英語版
7.5x55mm スイス弾
作動方式 ガス圧作動方式
全長 1,030mm
重量 11.8kg
歴史
設計年 1931年
テンプレートを表示

MAC mle 1931機関銃Mitrailleuse modèle 1931)は、第二次世界大戦期のフランスの戦車マジノ線などの要塞で使用された軽機関銃

マジノ線要塞にあるGFMクロシュのJMツインマウントフレームで使用されたことが有名である。

シャテルロー造兵廠(MAC)研究部門の責任者(1924年5月24日任命)であった、ジャン・フレデリック・ジュール・レベッロ(Jean Frédéric Jules Reibel、1868年11月10日-1954年6月4日)に敬意を表して、レベッロ(Reibel)機関銃と呼ばれることもある。

概要

イスラエル国防軍歴史博物館に展示されたMAC 1931機関銃

MAC mle 1931は、7.5mmフレンチ弾を使用するガス圧作動方式の機関銃であり、側面に垂直に取り付けられた150発入りのパンマガジンから給弾する。

オープンボルトの全自動式機関銃であり、FM mle1924/29軽機関銃ブローニングM1918自動小銃がベース)から派生して作られた。

FM 1924/29にはクイックチェンジバレルや水冷機構がなく、代わりに厚くて大型の銃身によって放熱するように作られていた。ツインマウントに取り付けられているときにマガジンの交換を容易にするため、マガジンの取り付け位置を左側または右側のいずれかに入れ替え可能になっている。

派生型として、発射速度を上げてベルト給弾のバリエーションを追加し、航空機関銃として作られたMAC 1934がある。

使用国

開発国フランスのほか、鹵獲して使用したドイツや、ルノー R35オチキス H35などこの銃が取り付けられた戦車を輸入した国々で使われた。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  MAC M1931機関銃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MAC M1931機関銃」の関連用語

MAC M1931機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MAC M1931機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMAC M1931機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS