リミンカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リミンカの意味・解説 

リミンカ

(Liminka から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 00:23 UTC 版)

リミンカ

Limingo
地方自治体(クンタ)
Limingan kunta
リミンカの教会

紋章
リミンカの位置
座標:北緯64度48.5分 東経025度25分 / 北緯64.8083度 東経25.417度 / 64.8083; 25.417座標: 北緯64度48.5分 東経025度25分 / 北緯64.8083度 東経25.417度 / 64.8083; 25.417
フィンランド
北ポフヤンマー県
オウル郡
都市設立勅許状 (Chartery 1477
政府
 • 代表 Pekka Rajala
 • 密度 0人/km2
等時帯 UTC+2 (EET)
 • 夏時間 UTC+3 (EEST)
ウェブサイト www.liminka.fi
リミンカ駅

リミンカ (フィンランド語: Liminkaスウェーデン語: Limingo) はフィンランド北ポフヤンマー県オウル郡に位置するクンタ[6]オウルより南に25キロメートル (16 mi)。

人口は10,210人 (2021年12月31日現在)[1]で、面積は651.71 km2。うち、14.54 km2が水面地である[2]人口密度は16.03/km2。隣接する地方自治体にケンペレ、ルミヨキ、ムホス、オウルンサロ 、シーカヨキ 、シーカラトヴァ、ティルナヴァ、ヴァーラがある。

歴史

リミンカは1477年に開かれた。伝承ではリミンカの由来は、Limmiという巨人の名からとられたとされる。

リミンカ湾 (Liminganlahti) は鳥の楽園として広く知られる。

姉妹都市

脚注

  1. ^ a b c d e "Ennakkoväkiluku sukupuolen mukaan alueittain, maaliskuu.2016" (Finnish). Statistics Finland. 2016年3月31日閲覧
  2. ^ a b c d e "Area by municipality as of 2011-01-01" (PDF) (Finnish、Swedish). Land Survey of Finland. 2011年3月9日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n Population according to language and the number of foreigners and land area km2 by area as of 31 12月 2008”. Statistics Finland's PX-Web databases. Statistics Finland. 2009年3月29日閲覧。
  4. ^ a b "List of municipal and parish tax rates in 2011". Tax Administration of Finland. 29 November 2010. 2011年3月13日閲覧
  5. ^ a b c d e "Population according to age and gender by area as of 2008-12-31". Statistics Finland's PX-Web databases. Statistics Finland. 2009年4月28日閲覧
  6. ^ (kunta) 町にあたる地方自治体。フィンランドの地方自治体には市(カウプンキ、kaupunki)及びクンタの2種類がある。
  7. ^ Valissuhted” (Estonian). Noo vald. 2012年5月2日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、リミンカに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リミンカ」の関連用語

リミンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リミンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリミンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS