Kong Karls Landとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kong Karls Landの意味・解説 

コングカルルス諸島

(Kong Karls Land から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 22:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コングカルルス諸島
現地名:Kong Karls Land
コングカルルス諸島の地図
地理
場所 北欧
座標 北緯78度45分 東経28度30分 / 北緯78.750度 東経28.500度 / 78.750; 28.500座標: 北緯78度45分 東経28度30分 / 北緯78.750度 東経28.500度 / 78.750; 28.500
諸島 スヴァールバル諸島
面積 342 km2 (132 sq mi)
行政
Norway
人口統計
人口 0

コングカルルス諸島(コングカルルスしょとう、Kong Karls Land)は、ノルウェースヴァールバル諸島の東部を構成する無人の島嶼群である。5つの島 (コング島(英語)スヴェンスク島アベル島(英語)ティルピツ島(英語)ヘルゴラント島(英語)といくつかの岩礁からなる。総面積は332km2北東島バレンツ島エッジ島とはそれぞれエリクエリクセン海峡オルガ海峡を挟んで隣り合う。 ホッキョクグマのすむスヴァールバル諸島でも生息数はコングカルルス諸島が最も多く、近隣の北東島クヴィト島ともども北東スヴァールバル自然保護区英語版に指定されており、海岸線から500メートル、地表からやはり500メートル圏内の立ち入りにはノルウェー総督府の許可が必要。1617年モスクワ会社の先遣隊により発見された[1]ときは、おそらくバレンツ島の山頂あたりから目視で確認したと考えられる。当時は同社の船主リチャード・ワイク (英語版) にちなんで Wiche Islands と名付けられた。

コングカルルス諸島 (赤) とスヴァールバル諸島 (緑)。

主な島を面積の順に並べるとコング島 (191 km2)、スヴェンスク島 (136 km2)、アベル島 (13 km2)、ヘルゴラント島 (1.7 km2)、ティルピツ島 (1.65 km2) となる。

出典

関連項目

衛星から見た姿。

関連文献

  • Bjærke, Tor ; Svein B. Manum. "Mesozoic palynology of Svalbard". オスロ : ノルウェー極地研究所 (Norsk polarinstitutt)〈Skrifter., Norsk Polarinstitutt, 1948〉, 1977, LCCN 80472921。(ボストン : University Press 販売)。
  • Mörner, Nils-Axel ; Karlén, W. ; Nordic Symposium on Climatic Changes and Related Problems. "Climatic changes on a yearly to millennial basis : geological, historical, and instrumental records". D. Reidel Pub. Co., Kluwer Academic Publishers (sales and distribution in the U.S.A. and Canada), 1984, ISBN 9027717796, LCCN 84008214, NCID BA00497398.
  • 小野 延雄 ; 国立極地研究所北極圏環境研究センター「北極海研究の昨今」『海の研究』、日本海洋学会、1994-04、第3巻第2号、125-133頁。ISSN 0916-8362。
  • 山内 恭 ; 大畑 哲夫 ; 田中 博 ; 池田 元美 ; 叶木 律子「WCRP北極域気候システム研究計画(ACSYS)会議と科学運営委員会第3回会合報告」『天気』、日本気象学会、1995-09-30、第42巻第9号、633-639頁。ISSN 0546-0921。
  • 岡林 昌宏 ; 村田 功 ; 福西 浩「高高度気球搭載光学オゾンゾンデを用いた成層圏オゾン高度分布の観測 (大気球研究報告)」『宇宙科学研究所報告 特集』、宇宙航空研究開発機構、2000-03、第40号、45-54頁。ISSN 0285-9920。
  • 山内 恭「レビュー 環北極気候比較におけるスバールバルの気候特性」『南極資料』、国立極地研究所、2001-11、第45巻第3号、329-352頁。ISSN 0085-7289。
  • 塩原 匡貴 ; 藤井 理行「北極圏航空機観測(AAMP 98)の概要 (北極圏航空機観測(AAMP 98)成果特集)」『南極資料』、国立極地研究所、2002-06、第4巻第1号、91-124頁。ISSN 0085-7289。
  • 〈特集:「極域科学」がひらく総合科学への道〉、『総研大ジャーナル = Sokendai journal』、総合研究大学院大学教育交流センター、2003-03-25、第3号。
  • 秋山 雅彦「地球の歴史と地球温暖化問題の科学」『地球科学』、地学団体研究会、2007、第61巻第1号、1-20頁。doi 10.15080/agcjchikyukagaku.61.1_1。ISSN 0366-6611。
  • 平沢 尚彦 ; 塩原 匡貴 ; 鷹野 敏明 ; 矢永 賢洋 ; 河村 洋平 ; 小林 拓 ; 猪上 淳 ; 勝俣 昌己「2013年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告 : 北極海の雲・降水の観測 : 新型レーダーによる展望」『天気』、日本気象学会、2014-11、第61巻第11号、961-965頁。ISSN 0546-0921。
  • 野村 大樹 ; 北海道大学低温科学研究所 ; 日本学術振興会「海氷の生成と融解が極域海洋の物質循環に与える影響」『海の研究』、日本海洋学会、2015、第24巻第2号、51-61頁。doi 10.5928/kaiyou.24.2_51、ISSN 0916-8362。

外部リンク

  • Kong Karls Land コングカルルス諸島の画像サイト www.Svalbard-images.com (英語)



「Kong Karls Land」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kong Karls Land」の関連用語

Kong Karls Landのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kong Karls Landのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコングカルルス諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS