Kármán lineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kármán lineの意味・解説 

カーマン・ライン

(Kármán line から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 10:18 UTC 版)

地球大気の鉛直構造[1](縮尺は無視)

カーマン・ライン英語: Kármán line)は、海抜高度100キロメートル(62.1マイル)に引かれた仮想のラインである。国際航空連盟 (FAI) によって定められ、このラインを超えた先が宇宙空間、この高度以下は地球の大気圏と定義される[2]。この高度に達した人工物および人間が宇宙飛行を行ったと認定される。カルマン線とも言う。

カーマン・ラインの名は、ハンガリー出身の航空工学者・セオドア・フォン・カルマン(Theodore von Kármán, 英語読みで「カーマン」)に由来する。

概要

厳密には地球の大気圏に明確な縁はなく、大気圏は高度が上がるほど希薄になり、その層の重なりは様々な考え方で分類されている。このため、宇宙空間との境界線については分類方法によって非常に異なるものが設定されている。例としてアメリカ軍では50海里(50ノーティカルマイル、92.6km)、連邦航空局では80km以上の高空を宇宙空間と定義しており、アメリカ軍は独自定義以上の高度を飛行した機体の全搭乗員に宇宙飛行士記章 (Astronaut Badge) を授与している。

熱圏外気圏をも地球の大気圏に含めるならば、宇宙空間との境界線は海抜高度1万キロメートルまで拡大する。

層の重なりについては右図も参照。

カーマン・ラインの設定の経緯

フォン・カルマンは、自重を支えるのに十分な揚力を得られるだけの大気がある高度をおよそ100キロメートルと算出した[3]。正確な高度は様々な変動要因により異なるが、工学的に一貫性を持たせるため、フォン・カルマンは100キロメートルを宇宙と地球との境界として定めることを提唱した[3]。このフォン・カルマンの案をFAIが採用したことから、カーマン・ラインは、世界記録や多くの条約で宇宙空間との境界線として使われるようになった[3]

見直し議論

前述したような計算では、科学的には前提の設定次第で100キロメートルでも80キロメートルでも大きな差は無い[注 1]

2018年11月にFAIはカーマン・ラインを高度100キロメートルから80キロメートルに見直す可能性があることを発表した[注 2][4]

脚注

注釈

  1. ^ 次で述べるFAIの発表内容を読めば、FAIがどういう観点から見直しを議論しているのかは書いてある。
  2. ^ もし本当にカーマン・ラインの高度を見直した場合、中間圏の一部や中間圏界面も宇宙空間に含まれることになる。

出典

  1. ^ http://www.srh.noaa.gov/srh/jetstream/atmos/layers.htm
  2. ^ The 100 km Boundary for Astronautics” (DOC). 国際航空連盟プレスリリース (2004年6月24日). 2006年10月30日閲覧。
  3. ^ a b c A word about the definition of space”. アメリカ航空宇宙局. 2020年4月23日閲覧。
  4. ^ Statement about the Karman Line” (英語). 国際航空連盟 (2018年11月30日). 2019年2月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Kármán line」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kármán line」の関連用語

Kármán lineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kármán lineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーマン・ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS