Japanese destroyer Shimakaze (1942)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese destroyer Shimakaze (1942)の意味・解説 

島風 (島風型駆逐艦)

(Japanese destroyer Shimakaze (1942) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 07:34 UTC 版)

島風(しまかぜ)は[20]大日本帝国海軍大東亜戦争で運用した駆逐艦[21]。 計画時の分類は丙型駆逐艦(へいがた)[22]


  1. ^ a b c #写真日本の軍艦第11巻p.139
  2. ^ a b c d e f #昭和造船史1pp.788-789
  3. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.565。ただし駆逐艦甲(陽炎型・夕雲型)の1隻としての予算額。
  4. ^ 伊達久「駆逐艦『陽炎型・夕雲型・島風』行動年表」#写真日本の軍艦第11巻p.137
  5. ^ #日本駆逐艦史p.120
  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.577
  7. ^ a b 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史艦歴表p.15
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.5
  9. ^ 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.50
  10. ^ a b c 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.25
  11. ^ a b c d e f #海軍造船技術概要p.436
  12. ^ 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.29。士官7人、特務士官2人、准士官3人、下士官84人、兵171人。
  13. ^ #S1804十一水戦(1)p.24『島風|(士官)七|(特務士官)三|(候補生)/|(准士官)四|(下士官)七七|(兵)二〇三|(其ノ他)/|合計(二九四)』
  14. ^ a b 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.9
  15. ^ a b #写真日本の軍艦第11巻p.123
  16. ^ a b c d e f g 「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」#日本駆逐艦物語pp.275,281。25mm連装機銃は表では2基、図では1基となっているので他艦の状況から図を正とした。
  17. ^ a b c d e 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.13
  18. ^ 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.37
  19. ^ a b 「一等駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査」p.21
  20. ^ a b #達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十七號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、潜水艦三隻、驅潜艇五隻及掃海特務艇一隻ヲ左ノ通命名ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 新月(ニイヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 島風(シマカゼ)|(以下略)』
  21. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94a■島風型 島風(しまかぜ)
  22. ^ a b c d e #舞廠造機部241-243頁『40ノット艦―島風〔II〕(丙型)』
  23. ^ a b #S1805舞鎮日誌(1)p.5『(1)新造艦船工事 島風 工事竝ニ諸公試終了十日完成引渡』
  24. ^ a b c d e f 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 160.
  25. ^ a b c d 歴群19、水雷戦隊II 1988, pp. 170–171新大型駆逐艦の建造
  26. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 161.
  27. ^ a b c d e 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 162.
  28. ^ a b c d e 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 163.
  29. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94b「長波(ながなみ)」
  30. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94c「浜波(はまなみ)」
  31. ^ #達大正7年1月p.7『達第六號 軍備補充費ヲ以テ建造スヘキ二等巡洋艦三隻ニ左ノ通命名セラル 大正七年一月二十四日 海軍大臣 加藤友三郎|佐世保海軍工廠ニ於テ製造 二等巡洋艦 北上キタカミ|三菱長崎造船會社長崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 木曾キソ|株式會社川崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 大井オホヰ』
  32. ^ #達大正7年1月p.8『達第七號 軍備補充費ヲ以テ建造スヘキ驅逐艦十三隻ニ左ノ通命名ス 大正七年一月二十四日 海軍大臣 加藤友三郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 沖風オキカゼ 一等驅逐艦 島風シマカゼ 一等驅逐艦 灘風ナダカゼ|三菱造船所會社長崎造船所ニ於テ製造 一等驅逐艦 矢風ヤカゼ 一等驅逐艦 羽風ハカゼ|横須賀海軍工廠ニ於テ製造 二等驅逐艦 樅モミ 二等驅逐艦 榧カヤ|呉海軍工廠ニ於テ製造 二等驅逐艦 楡ニレ 二等驅逐艦 栗クリ|株式會社川崎造船所ニ於テ製造 二等驅逐艦 梨ナシ 二等驅逐艦 竹タケ|浦賀船渠株式會社ニ於テ製造 二等驅逐艦 柿カキ|株式會社東京石川島造船所ニ於テ製造 二等驅逐艦 栂ツガ』
  33. ^ #造艦テクノロジーの戦い237-238頁『駆逐艦は発達する』
  34. ^ a b #海軍は生きている147頁
  35. ^ #造艦テクノロジーの戦い239-240頁
  36. ^ #米駆逐艦性能(昭和15年5月14日)p.4『三.推進機關 1.速力 公試状態排水量(燃料豫備水1/3)ニテ38節以上トス(以下略)』
  37. ^ #米駆逐艦性能(昭和15年5月14日)p.1『Anderson級驅逐艦ノ建造上ノ缺陥ニヨリtop-heavyニシテ安定性不充分ナリシニ鑑ミ著シク性能改善セラルルモノト認メラル』
  38. ^ #造艦テクノロジーの戦い240-243頁『「島風」はなぜ生まれたか』
  39. ^ #米国(昭和15年10月)p.7『○米國海軍建艦状況一覧表(1940-10-1調)』
  40. ^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦122頁
  41. ^ a b #造艦テクノロジーの戦い246頁
  42. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 171戦時の駆逐艦
  43. ^ #別表第1~別表第6pp.25-27『別表第六 昭和二十五年度帝國海軍戦時編制案 聯合艦隊ノ部』
  44. ^ 世界の艦船 No. 129、p. 45。
  45. ^ #写真日本の軍艦第11巻p.124
  46. ^ #内令昭和17年5月(2)pp.28-29『内令第八百五十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「初月」ノ下ニ「、新月」ヲ加ヘ、同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |  |島風|(以下略)』
  47. ^ #S1707舞鎮日誌(1)pp.6-7『(1)新造艦船工事 艤装中ノ巻波及初月工事ハ概ネ順調ニ進捗シツツアリシモ巻波ハ十五日第三回豫行運轉中罐管破裂ヲ生ジ之ガ換装ノ爲完成期日三日ノ延期(八月十八日)ヲ具申極力完成ヲ急ギツツアリ/又起工中ノ島風ハ豫定通七月十八日進水ヲ了シ其ノ後艤装工事概ネ順調ニ進捗中ナリ/第三四〇、第三四一號艦工事モ同様順調ニ進捗シツツアリ』
  48. ^ #内令昭和17年7月分(3)p.14『内令第千三百八號 驅逐艦 島風 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル|昭和十七年七月十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  49. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 91「大潮(おおしお)」
  50. ^ 昭和18年3月17日(発令3月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1072号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090000 
  51. ^ a b 昭和18年3月20日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1076号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 
  52. ^ #S1804舞鎮日誌p.5『(1)新造艦船工事 島風 運轉公試ノ結果巡航機械ノ性能不充分ニ付整備ヲ要スルコトトナリ完成期五月十日ニ延期』
  53. ^ 昭和18年5月12日 海軍公報 第4386号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C12070431300 『○事務所撤去 島風艤装員事務所ハ五月十日撤去セリ』
  54. ^ a b c d 昭和18年5月10日(発令5月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1111号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090900 
  55. ^ #S1804十一水戦(1)p.22『備考 雷電 内南洋部隊ニ編入中/響 五月十七日北方部隊/新月 五月十七日機動部隊/島風 五月十日 若月 五月三十一日}當隊ニ編入』
  56. ^ #S1804十一水戦(1)p.45『(二)島風 十日當隊ニ編入二十二日出撃北方方面作戰輸送任務ニ参加』
  57. ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』 p294
  58. ^ #S1804十一水戦(1)p.27『十二日一二二〇11sdd司令官(宛略)島風桂島着』
  59. ^ #S1804十一水戦(1)p.39『二十一日一三三〇(宛略)島風玉波横須賀ニ向ケ桂島発』
  60. ^ #S1804十一水戦(1)pp.40-41『二十三日〇一〇五島風駆逐艦長(宛略)横須賀着』
  61. ^ #S1804十一水戦(1)p.42『三十日〇八四五島風駆逐艦長(宛略)武蔵湾着』
  62. ^ #S1804十一水戦(1)p.42『三十日一二〇〇島風駆逐艦長(宛略)横須賀ヲ経テ桂島水道ニ向ケ武蔵湾発』
  63. ^ #S1804十一水戦(1)p.44『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  64. ^ #S1804十一水戦(2)p.7『二日一〇〇〇島風駆逐艦長(宛略)横須賀着』
  65. ^ #S1804十一水戦(2)p.9『三日一五〇〇島風駆逐艦長(宛略)横須賀発』
  66. ^ #S1804十一水戦(2)p.10『四日一九一五島風駆逐艦長(宛略)桂島着』
  67. ^ #S1804十一水戦(2)p.19『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  68. ^ #大熊、水雷戦隊285-286頁『二度も体験した生命の危機』
  69. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 296.
  70. ^ #S1804十一水戦(2)p.12『十八日一四〇二GF長官(宛略)島風ハ作戰ノ都合上六月末頃迄ニ出動準備ヲ完成セシムル要アルニ付訓令ニ依ル研究発射一部延期又ハ日程ノ繰上取計ヲ得度』
  71. ^ 木俣『日本水雷戦史』166ページ
  72. ^ #S1804十一水戦(2)pp.12-13『十九日〇八四七11sd司令官(宛略)11sd信電令第五號 島風ハ研究発射ヲ中止シ十九日中ニ呉ニ回航速ニ出撃準備ヲ完成セヨ』
  73. ^ a b #S1804十一水戦(2)p.13『二十日一八〇五5F参謀長(宛略)島風ハ水雷戰隊旗艦トシテ次期作戰ニ従事セシメラルル豫定ニ付是非共左ノ諸工事ヲ完成遅クモ七月一日ニハ出撃ノコトニ取計ハレ度 一.九二式受信機総計八台装備/二.E二七受信機(電探探知受信機)/三.三〇糎信號燈各舷一基装備』
  74. ^ #S1804十一水戦(2)p.20『(ハ)島風ハ十九日以後呉ニ在リテ出撃準備』
  75. ^ #叢書29北東方面517頁『第三篇 アッツ島の失陥とキスカ島の撤退』
  76. ^ #叢書29北東方面605-606頁
  77. ^ #戦場の将器151-154頁
  78. ^ a b c d #叢書29北東方面611頁『北方部隊の兵力増強』
  79. ^ #叢書29北東方面598-599頁『主隊および水雷部隊、水上機部隊』
  80. ^ #S1806一水戦日誌(1)p.28『十七日(長官)GF(宛略)GF機密第一七一二〇〇番電 七月一日附島風北方部隊編入ノ予定』
  81. ^ #S1804十一水戦(2)p.17『二十七日一八二五GF長官(宛略)GF電令作第六〇六號 一.大和ヲ主隊ニ復帰/二.七月一日附島風ヲ北方部隊ニ一時編入』
  82. ^ a b c #秋月型(潮2015)229頁『島風(しまかぜ)』
  83. ^ #S1806一水戦日誌(1)p.28『十七日二二〇六(司令官)1sd|十七日(長官)5F|1sd機密第172030番電 島風ハ水雷部隊旗艦トシテ充當セラルル予定ノ処北方部隊編入前豫メ左ノ諸工事完成方是非共取計ハレ度 一.九三式特受信機八台ニ満タザレバ不足受信機ノ仮装備/二.電波検知器(逆探)ノ装備/三.三十糎信号灯各舷一基装備』
  84. ^ #S1806一水戦日誌(3)p.72『五(天候略)1000島風幌筵歸着』
  85. ^ #叢書29北東方面609-610頁『第二 軍隊区分』
  86. ^ a b #叢書29北東方面614頁『水雷戦隊の作戦準備』
  87. ^ #叢書29北東方面618-620頁『突入断念、帰投』
  88. ^ a b #叢書29北東方面628頁『第五艦隊司令部と水雷戦隊』
  89. ^ #日本海軍の栄光138頁
  90. ^ #日本海軍の栄光152-153頁
  91. ^ #叢書29北東方面632-633頁『幌筵出撃』
  92. ^ #日本海軍の栄光155-156頁
  93. ^ a b c #叢書29北東方面636-637頁『「國後」出現による触衝事故』
  94. ^ 『栄光の駆逐艦 秋雲』45ページ
  95. ^ #S1806一水戦日誌(2)p.10『二十六日待機行動中一七四四國後ハ突如霧中ヨリ出現阿武隈ニ觸衝之ニ関聯後續中ニ混乱ヲ惹起シ若葉初霜長波觸衝シ夫々損傷アリ二十七日若葉ハ幌筵海峡ニ歸投修理初霜ハ補給部隊ニ編入二十一駆指令ハ島風ニ轉乗島風五月雨長波ノ指揮ニ當ラシム』
  96. ^ #叢書29北東方面639-640頁『七月二十七日』
  97. ^ a b c d #叢書29北東方面643-646頁『七月二十九日(撤収成功)』
  98. ^ #戦場の将器215頁
  99. ^ 木俣『日本水雷戦史』172ページ
  100. ^ 木俣『日本水雷戦史』171,172ページ
  101. ^ a b #叢書29北東方面646-647頁『幌筵帰投』
  102. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.31『(六)島風 七月一日附北方部隊ニ編入二十二日「ケ」號第二期第二次作戰ニ参加ノ爲幌筵發途中補給其ノ他ヲ實施二十九日一三〇〇鳴神島突入同一四三三出港三十一日幌筵着』
  103. ^ #叢書29北東方面666頁『北東方面艦隊の編成』
  104. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.6『(五)島風 HPBニ編入同方面作戰(「ケ」號作戰)ニ従事中ノ處三日AdBニ復歸(十五日以降YB)幌筵海峡發六日桂島着…』
  105. ^ #S1804十一水戦(3)p.36『二十一(天候略)響32dg〇六三〇出港引続キ出撃準備横須賀ニ向フ|響32dg魚雷発射/島風研究発射側方警戒敵潜掃蕩』
  106. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.10『(ホ)麾下艦船部隊ノ行動』
  107. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.56『二二日〇三二八軍務局長教育局長(宛略)軍務機密第二一一八四三番電』
  108. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.64-65『二四日一九五五(長官)2F(宛略)2F電令第一二號(略) (イ)主要研究項目 電波探信儀ヲ全幅利用スル驅逐艦射撃及發射』
  109. ^ #S1804十一水戦(2)p.17『二十九日1F参謀長(宛略)六月三十日附霞ヲ11sdニ編入/七月一日附玉波十日附島風ヲ11sdヨリ除キ2sdニ編入セシメラルル豫定』
  110. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.13『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  111. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.7『長波 十五日同發島風ト共ニ摩耶鳥海護衛竝ニ六四、六五防空隊及八七警備隊ノ横須賀「ラバウル」間輸送任務ニ従事二十日「トラツク」着二十二日摩耶ヲ護衛「ラバウル」ニ向ケ「トラツク」發二十四日同着輸送任務終了二十五日同「ラバウル」發二十七日「トラツク」着待機警戒』
  112. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.9『(5)島風 一日ヨリ五日迄内海西部ニ於テ研究發射及電探射撃實施十日呉在泊修理整備十一日呉發十二日横須賀着十五日摩耶鳥海ヲ護衛横須賀發二十日「トラツク」着二十一日GF電令作第七二〇號ニ依リ冲鷹大鷹ヲ護衛「トラツク」發二十四日N二八度〇分E一四〇度一〇分ニ於テ大鷹敵潜ノ雷撃ヲ受ケ航行不能同敵潜ニ對シ爆雷攻撃ヲ爲ス(効果確實)二十六日横須賀着爾後横須賀ニ在リテ待機整備』
  113. ^ #S1709大鷹詳報(3)p.19『(ロ)(略)次期軍事機材輸送任務ノ為横須賀回航ヲ要シ便乗者840名托送品零戦6其ノ他若干ヲ搭載ノ上21日0400「トラック」港出港…』
  114. ^ #S1709大鷹詳報(3)pp.20-21『0658|射点右110度400乃至500米ヨリ将ニ開進セントスル雷跡多数ヲ発見直ニ取舵一杯前進一杯ヲ令シタルモ約15秒後1本艦尾ニ命中爆発1本前部火薬庫(不爆)1本爆弾庫(頭部脱落不爆)ニ命中、2本前方1本後方通過防水ヲ令ス、高角砲機銃ヲ以テ攻撃ス、当時潜望鏡ヲ認メタル者ナシ』
  115. ^ #S1709大鷹詳報(3)p.22『1010|本艦2名島風8名溺者救助』
  116. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.5『島風、冲鷹護衛中24日(28度0分N140度10分E)敵潜1隻撃沈』
  117. ^ 木俣『日本空母戦史』529ページ
  118. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.80『26日1630冲鷹|冲鷹大鷹島風漣横須賀着(略)』、p.95『26日|島風白露冲鷹大鷹護衛任務終了横須賀着』
  119. ^ 昭和18年10月1日(発令10月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1227号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093500 
  120. ^ a b #S1806二水戦日誌(4)p.10『(6)島風 横須賀ニ在リテ待機、四日冲鷹護衛横須賀發九日「トラツク」着、十七日出撃(能代ノ行動ニ同ジ)二十七日「トラツク」着、三十日出港途中迄東亜丸ヲ護衛歸途日華丸日兼丸ヲ護衛帰着』
  121. ^ 昭和18年9月20日(発令9月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1220号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100 
  122. ^ a b c d 昭和18年10月6日(発令10月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1231号 pp.45-46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093500 
  123. ^ #S1806二水戦日誌(4)p.6『(1)能代 「トラツク」ニアリテ待機八日早朝出撃GF大部出撃ノ爲北水道外掃蕩実施セルモ命ニ依リ歸投十七日機動部隊信令第二四二ニ依リKDB YB前衛トシテ「トラツク」出撃十九日「ブラウン」着警戒碇泊二十三日出撃大鳥島西方海面索敵哨戒歸途二十五日7Sニ協力最上不時着機捜索(能代機協力)二十七日「トラツク」歸着』
  124. ^ #S1806二水戦日誌(4)p.12『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  125. ^ #S1806二水戦日誌(4)pp.84-85『三〇(天候略)長波一三三〇「トラツク」発 島風一四五〇「トラツク」発|島風日章丸東亜丸ヲ礁外二〇〇浬迄護衛ノ爲「トラツク」発長波1sf基地物件輸送ノ爲「ラバウル」ニ向ケ「トラツク」発』-『三一(天候略)(略)島風〇八〇〇東亜丸日本丸護衛ヲ止メ一四一五日章丸日榮丸ニ合同護衛任務ニ付キ「「トラツク」ニ向フ(略)』
  126. ^ #ニミッツの太平洋海戦史176-177頁『ブーゲンヴィル作戦』
  127. ^ #第八戦隊日誌(7)p.39『(ロ)我ガ軍ノ情況(部隊ノ移動並軍隊區分ノ變更) (一)十月下旬ヨリ十一月中旬迄3F(1sf)航空兵力ノ大部ヲ南東方面ニ派遣南東方面ノ作戰ニ協力セシメラル』
  128. ^ #第八戦隊日誌(7)p.40『(一)十一月一日敵ハ「ボーゲンビル」島「タロキナ」方面ニ上陸作戰ヲ開始シ「ブカ」方面ニ之ガ波及ノ徴アリ、遊撃部隊〔4S 2sd(能代32dg島風)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)〕ハ聯合艦隊電令作第七八四號ニ基キ直ニ出撃ノ準備ヲ完了ス』
  129. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.39-40『(二)十一月初旬遊撃部隊〔4S 2sd(能代32dg)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)〕ハ「ラバウル」ニ進出南東方面部隊ニ編入セラル』
  130. ^ #第八戦隊日誌(8)p.4『(イ)我ガ軍ノ企圖 遊撃部隊〔4S.2sd(能代32dg島風)7S(鈴谷最上)8S(筑摩)ヲ速ニ「ラボール」方面ニ進出セシメ南東方面部隊ニ編入シ(ろ)號作戰ニ従事セシメラル』
  131. ^ a b c d e f #S1806二水戦日誌(5)p.14『島風 日章丸日榮丸船団ヲ護衛一日「トラツク」着二日「トラツク」發途中敵機ト交戰日章丸被弾、日榮丸ヲ護衛先行五日「ラバウル」着夕刻4S7S等ヲ護衛「ラバウル」發途中敵潜ト交戰八日トラツク着 十一日高雄愛宕翔鶴ヲ護衛「トラツク」發十五日横須賀着補給修理等實施二十六日玉波ト共ニ翔鶴ヲ護衛横須賀發』
  132. ^ #S1806二水戦日誌(5)pp.25-26『二日一六〇〇(司令)16dg(宛略)日栄丸日章丸 護衛艦天津風島風漣(トラツク一〇〇浬圏内)左ニ依リ行動(以下略)』
  133. ^ #第八戦隊日誌(7)pp.40-41『(二)遊撃部隊ハ三日〇七三〇「トラック」出撃「ラバウル」ニ進出南東方面部隊作戦ニ従事シ七日一三〇〇「トラック」ニ帰投ス』
  134. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.10『(3)32驅(早波藤波)「トラツク」在泊中一、二日不要物件陸揚出撃準備實施三日32驅(早波玉波藤波涼波)「トラツク」出撃同日NTBニ編入セラル四日涼波分離五日「ラバウル」着敵機十機以上ト交戰…』
  135. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.11『涼波 三日「トラツク」出撃迄31驅(早波玉波藤波)ニ同ジ四日 日章丸護衛ノ爲分離16驅司令ノ指揮ヲ受ケ同船警戒救難五日「ラバウル」着同日夕刻4S護衛「ラバウル」發七日「トラツク」着…』-p.28『四日一三〇〇(長官)YB|(長官)NTF(5S (司令)16dg日栄丸涼波)|YB機密第〇四一三〇〇番電 NTB機密第〇四〇六四二番電及第〇四〇九〇〇番電関聯凉波島海ヲ派遣ス』
  136. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.29『四(天候略)〇九〇〇涼波日章丸警戒救難ニ向フ』
  137. ^ #第八戦隊日誌(8)p.7『十一.五曇 〇六二三|「ラバウル」入港』-p.16『別圖第一 第八戦隊(旗艦筑摩)行動圖 自十一月二日至十一月五日 自トラツク至ラバウル』
  138. ^ #摩耶(学研M)187頁
  139. ^ #S1712五戦隊日誌(3)pp.22-23『…二日〇〇四五「ガゼレ」湾外ニ敵艦隊ヲ捕捉此處ニ「ボーゲンビル」島沖海戰ヲ展開多大ノ戰果ヲ収メ二日「ラバウル」ニ歸投セリ(略)歸投直後「ラバウル」大空襲アリ急遽出港之ヲ港外ニ回避シツツ對空戰斗實施聯合襲撃部隊ハ敵機計五十一機ヲ撃墜スルノ戰果ヲ収メタリ 十一月四日損傷箇所修理ノ爲「ラバウル」發同六日「トラツク」着』
  140. ^ a b #ニミッツの太平洋海戦史185頁
  141. ^ #摩耶(学研M)192頁
  142. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.40『一.形勢 遊撃部隊(4S 8S《利根缺》 7S《熊野缺》 2sd《24dg 27dg缺》)ノ南東方面部隊ニ編入セラレ昭和十八年十一月五日「ラボウル」ニ入港セルヲ察知セル敵ハ同日午前母艦航空兵力百數十機ヲ以テ来襲シ来レリ。同夜巡洋艦戰隊(摩耶缺)ハ不敢取「トラツク」ニ回航セルモ…』
  143. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.30『五日一八三四(長官)YB|一九一九鳥海涼波(NTF GF)|YB機密第〇五一八三四番電 鳥海涼波ハ「ラバウル」入港ヲ止メ「トラツク」ニ帰投セヨ』
  144. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.31『五日1955(長官)YB(宛略)4S(摩耶鳥海欠)7S(鈴谷)8S(筑摩)島風ヲ率ヒ「トラツク」ニ向ケ「ラバウル」発』
  145. ^ #第八戦隊日誌(8)p.20『別圖第三 第八戰隊(旗艦筑摩)行動圖 自十一月五日至十一月七日 自ラバウル至トラツク』
  146. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.11『玉波 五日「ラバウル」對空戰闘迄32驅(早波藤波)ニ同ジ同日夕刻4S7S等ノ警戒艦トシテ「ラバウル」發八日「トラツク」着…』
  147. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.45『八日1325(司令官)7SYB(宛略)7S機密第081325番電 7S(熊野欠)島風玉波ヲ率ヰ「トラツク」着』
  148. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.11『玉波 五日「ラバウル」對空戰闘迄32驅(早波藤波)ニ同ジ同日夕刻4S7S等ノ警戒艦トシテ「ラバウル」發八日「トラツク」着十一日翔鶴愛宕高雄ヲ護衛「トラツク」發十五日横須賀着待機整備二十六日島風ト共ニ翔鶴ヲ護衛横須賀發』
  149. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.9『15日1132/翔鶴高雄愛宕玉波島風ヲ率ヰ横須賀着』
  150. ^ #S1806二水戦日誌(6)pp.9-10『15日1855島風→各隊/右舷機併用時「ドレン」ニ左ノ故障ヲ生起修理致度何分ノ御指示ヲ乞フ|一.左舷巡航高圧「タービン」翼連及翼毀損使用不能、修理ニ2ヶ月ヲ要ス|二.巡航排出弁閉鎖不能ナルニ依リ巡航低圧「タービン」及主第2中圧並ニ主低圧「タービン」毀損セル疑アルヲ以テ開放検査中|三.左主「タービン」運転後報告』--『16日1543島風→各隊|一.左舷機主及右舷巡航並ニ「タービン」全力運転差支ナシ|三.右舷巡航高圧「タービン」全部及巡航低圧「タービン」翼車横須賀工廠ニ修理ノコトニセリ』
  151. ^ #S1806水戦日誌(7)p.12『16日2025第2艦隊参謀長→島風/島風「タービン」故障生起ノ|原因損害ノ程度速ニ調査ノ上詳細通知アリ度 猶海軍艦政本部横須賀工廠トモ充分連絡ノ上速ニ修理ニ着手最短期間ニ完成シ得ル如ク手配アリ度』
  152. ^ #S1806二水戦日誌(6)pp.12-13『17日1610島風→各隊/一.21節巡航運転(三号上翼使用)中28節即時待機ニ備フル為1号罐併用中ノ○主蒸気管ノ喫水上ドレン罐水左舷巡航高圧「タービン」水力軸受ニ過大ナル推力ヲ及ボシ推力軸受焼損翼車軸方向ニ転向翼車及仕切焼損修理不可能 翼車心棒共換装ヲ要スルモ予備無キ為新装ヲ要ス、尚完成期日調査中|二.低巡航低圧「タービン」ハ損傷軽微ニシテ修理可能ノ見込|三.差當リ左舷巡航高圧「タービン」ヲ陸揚修理並ニ新換ニ應手ス|四.23日以降行動ニ差仕ナシ』
  153. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.17『22日1430将旗YB→YB(GF長官、翔鶴、大臣、総長、横鎮長官、横工廠長)1520/島風ハGF電令作第817号ニ依ル任務終了後横須賀ニ回航修理整備ノ上直ニ「トラック」ニ進出スベシ』
  154. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.36『二六(天候略)玉波島風〇九〇〇横須賀発|玉波島風翔鶴ヲ護衛「トラック」ニ向ケ横須賀発』
  155. ^ a b #S1812二水戦日誌(1)p.14『(玉波)島風ト共ニ翔鶴護衛一日「トラック」着/七日島風ト共ニ富士山丸船団護衛「トラック」發/十一日護衛ヲ哨戒艇ニ引續ギ十二日日榮丸船団ニ合同護衛/十四日「トラツク」着/十六日YB電令第一七號ニ依リ修理ノ爲最上ト共ニ「トラック」発/二十一日呉着待機修理ニ従事』
  156. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.63『一(天候略)玉波一六二〇「トラック」着 島風一七〇〇「トラック」着|玉波島風翔鶴護衛「トラック」着』
  157. ^ #S1812二水戦日誌(1)pp.16-17『(6)島風 十五日迄玉波ニジ「トラック」ニ在リテ待機中/十八日健洋丸船団ヲ護衛「トラック」発二十一日護衛ヲ(早波)ニ引續ギ二十三日「トラック」着/二十六日YB電令作第四四號ニ依リ藤波ト交代「サイパン」方面派遣駆逐艦トナル/二十九日鶴見護衛「サイパン」ニ向ケ「トラック」発』
  158. ^ a b #S1812二水戦日誌(3)pp.14-15『(6)島風 前月ニ引続キ鶴見船団護衛中 二日「サイパン」着/四日GF電令作第八八八號ニ依リ「サイパン」方面派遣ヲ「パラオ」方面ニ改メラル/六日鶴見船団護衛「サイパン」発/十一日32dg(早波)ト共ニ日本丸船団護衛ノ爲「パラオ」発/十二日同船団ニ會合十四日同船団被雷撃(32dg(早波)ノ項参照)/十六日命ニ依リ「パラオ」帰着/十七日浜波ト共ニ「パラオ」方面派遣駆逐艦ニ指定セラル/二十一日日榮丸旭東丸護衛ノ爲「パラオ」発/二十三日合同護衛中二十四日〇八一五頃敵潜探知爆雷攻撃セルモ効果不明/二十七日「トラック」着「パラオ」方面派遣駆逐艦ヨリ除カル爾後「トラツク」ニ在リテ待機』
  159. ^ 補助艦艇奮戦記、212頁「一〇二号哨戒艇」
  160. ^ #S1812三水戦日誌(5)p.12『自1月14日至1月17日 漣曙、国洋丸健洋丸船団自「ラボール」至「トラック」間護衛』
  161. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 89「漣(さざなみ)」
  162. ^ #S1812三水戦日誌(5)pp.59-60『1月14日曙1217(宛略)北五度三〇分東一四一度三四分ニ於テ漣雷撃ヲ受ケ轟沈ス 14日1200我制圧中』
  163. ^ #S1812三水戦日誌(5)p.61『1月14日1546GF司令長官(宛略)國洋丸曙島風ハ建洋丸船団ニ加入(護衛)PTニ回航スベシ』
  164. ^ #S1812二水戦日誌(3)pp.10-11『(3)32dg(早波) (略)11日日本丸船団護衛ノ為「パラオ」発12日合同護衛中14日1252北緯05度02分 東経140度50分 / 北緯5.033度 東経140.833度 / 5.033; 140.833ニ於テ日本丸雷撃ヲ受ケ沈没敵潜攻撃効果不明ナルモ攻撃後探知音ヲ聞カズ 同日1645頃北緯05度22分 東経141度32分 / 北緯5.367度 東経141.533度 / 5.367; 141.533ニ於テ健洋丸雷撃ヲ受ケ沈没、曙ヲシテ国洋丸ヲ護衛セシメ早波ハ引続キ掃蕩ヲ実施』
  165. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.11『15日早朝掃蕩ヲ止メ船団ニ向フ16日国洋丸曙春雨ニ合同』
  166. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.13『(4)27dg(時雨、春雨)(略)12日春雨ハ日本丸船団護衛ノ為「トラック」発14日北緯05度44分 東経148度46分 / 北緯5.733度 東経148.767度 / 5.733; 148.767ニ於テ敵潜探知攻撃スルモ効果不明/16日国洋丸ニ合同護衛ノ上17日「トラック」着』
  167. ^ #S1812三水戦日誌(6)p.66『1月17日(天候略)一.曙0801「トラック」着/二.水無月1405「トラック」着(壽山丸護衛)』
  168. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.80『16日島風1100「パラオ」着』
  169. ^ #S1812日栄丸日誌(2)pp.13-14『一月二十七日(宛略)日榮丸機密二七一〇二一〇番電 日榮丸旭東丸護衛艦島風谷風トラック着』
  170. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  171. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 91a「海風(うみかぜ)」
  172. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.8『(2)24dg(海風) 三一一三船団ヲ護衛「サイパン」ヨリ「トラツク」ニ向ケ航行中一日一一一二「トラツク」南水道外(南島ノ二二四度一〇〇〇米)ニ於テ雷撃ヲ受ケ一本後部機械室ニテ艦底起爆一一三〇沈没セリ 生存(行方不明)者准士官以上一五(一)下士官兵二〇〇(四九)船団無事入港セリ』
  173. ^ #S1812二水戦日誌(4)pp.11-12『白露 一日YB命令ニ依リ島風ニ具同海風ノ救難対潜制圧ニ任ズ二日島風爆雷攻撃ヲ爲スモ効果不明/三日「トラツク」歸着…』
  174. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.4『一日24dg(海風)「サイパン」ヨリ船団護衛「トラツク」南水道ニ入ラントスル頃雷撃ヲ受ケ沈没島風白露急遽之ガ救難ニ向ヒ三日迄敵潜掃蕩攻撃セルモ効果不明』
  175. ^ a b #S1812二水戦日誌(4)pp.12-13『(5)島風 一日一四四五「トラツク」発海風ノ救難及敵潜掃蕩ニ任ズ/二日敵潜探知爆雷攻撃セルモ効果不明/三日「トラツク」歸着/三日 雷追風ト共ニ日栄丸船団(國洋丸旭東丸)護衛「トラツク」発/十一日「ダバオ」着翌十二日仝地初/十五日「バリックパパン」着/二十一日雷ト共ニ日章丸國洋丸旭東丸ヲ護衛仝地初/二十五日〇一一一七旭東丸敵潜発見探信掃蕩中〇二二〇5°50′N126°0′Eニ於テ日章丸雷撃ヲ受ケ沈没…人員救助及掃蕩後一四〇〇「ダバオ」着/二十九日雷ト友ニ國洋丸ヲ護衛「パラオ」ニ向ケ「ダバオ」発』
  176. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.15『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  177. ^ #S1812日栄丸日誌(3)p.11『二月二十日日榮丸(宛略)日榮丸機密第二〇一六〇〇番電 主機シリンダー下部蓋一ヶ破損ス豫備品ナシ入渠ノ際換装シ得ル様準備方御手配ヲ請フ』
  178. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II、駒宮, 144ページ
  179. ^ #S1812十一水戦日誌(2)p.31『十二日二三〇八横鎮(長官)|十三日一二五五 11sd(司令官)秋津島(以下略)|機密第一二二三〇番電(略)二.秋津洲 島風 雷 明十三日正午位置北緯三一度四六分東経一三六度二一分地点北航速力一二節』
  180. ^ #造艦テクノロジーの戦い249頁
  181. ^ 昭和19年3月10日(発令3月10日)海軍辞令公報(部内限)第1365号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096500 
  182. ^ 昭和19年4月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1403号 pp.42-43」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097000 
  183. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.7『(3)雪風(略)二十二日臼杵湾発途中大和摩耶ト合同山雲早霜島風ト共ニ之ガ警戒ニ任ジツゝ「マニラ」ヲ経テ「リンガ」ニ進出ス』
  184. ^ #S1812十戦隊日誌(5)pp.55-56『22(天候略)〇〇〇〇朝雲昭南着/〇〇一五磯風「リンガ」着/〇四〇〇雪風「マニラ」ニ向ケ臼杵湾発 山雲豊後水道三〇〇浬圏外迄大和護衛ノ爲徳山発/〇五五二満潮野分平郡島ニ向ケ徳山発一六〇〇着/〇八〇〇磯風基地員輸送ノ爲昭南ニ向ケ「リンガ」発一二一〇着/〇八二〇雪風大和摩耶山雲早霜島風ト合同/一二〇〇風雲61dg一類作業ノ爲「リンガ」発二三〇〇着|一一三〇風雲ニ将旗ヲ移揚』
  185. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.56『23(天候略)一二〇〇磯風「リンガ」ニ向ケ昭南発一七五〇着 山雲大和護衛ヲ止メ平郡島着』
  186. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.4『(1)山雲(略)二十一日重油搭載ノ爲徳山ニ回航仝日大和摩耶ヲ護衛平郡島ニ回航二十三日仝地着爾後内海西部ニ於テ諸訓練ニ従事二十七日呉皈投月末迄整備補給ニ従事ス』
  187. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p.12『(三)麾下艦船部隊ノ行動』
  188. ^ #S1812十戦隊日誌(5)pp.56-57『26(天候略)一三五七雪風大和摩耶島風「マニラ」着』-『29(天候略)〇五〇〇雪風島風大和摩耶ヲ護衛「リンガ」ニ向ケ「マニラ」発』
  189. ^ #S1812十戦隊日誌(6)p.10『(5)雪風 大和摩耶ノ警戒ニ任ジ一日「リンガ」着十日迄同方面ニ於テ訓練警戒待機ニ従事…』
  190. ^ 木俣『日本戦艦戦史』355ページ
  191. ^ #S1812十戦隊日誌(6)pp.36-37『三〇(長官)2F|KdB|2F信令第二四六號 KdB信令第四五號ニ依ル敵潜誘出撃滅ニ関シ左ノ通定ム 一.指揮官三十一駆逐隊司令/二.兵力(イ)三十一駆 島風 (ロ)四駆 三十二駆 早霜 2sf司令官所定ノ時機ニヨリ参加/三.實施要領指揮官所定 但シ2sf司令官ハ直衛配備警戒ニ関シ三十一駆島風ヲ区處スルコトヲ得』
  192. ^ #あ号作戦日誌(2)p.22『(1)磯風 「タウイタウイ」ニアリテ警戒待機シツゝ訓練整備ニ従事中ノ所九日湾外ニ敵潜出現ノ報ニ依リ出動、谷風島風早霜ト共ニ對潜掃蕩中谷風被雷沈没之ガ救助ニ任ジ翌十日泊地ニ皈投ス…』
  193. ^ SS-257, USS HARDER pp.249-250
  194. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 93「谷風(たにかぜ)」
  195. ^ #あ号作戦日誌(2)pp.23-24『(3)谷風 「タウイタウイ」在泊中ノ所二日港外ニ出動六十一駆浦風ト共ニ對潜掃蕩ニ従事翌三日泊地ニ皈投ス爾後警戒待機中ノ所九日磯風島風早霜ト共ニ港外ニ出動敵潜掃蕩中「ボンガオ」島ノ二二九度九浬ニ於テ敵潜ノ攻撃ヲ受ケ被雷沈没セリ』
  196. ^ #あ号作戦日誌(2)pp.4-5『(イ)第一機動部隊 前月中旬來其ノ全力ヲ「タウイタウイ」ニ集結決戰即應ノ態勢ヲ持シアリシトコロ敵ノ「ビアク」攻略作戰ニ對應スル爲前月末一部ノ兵力ヲ之ニ向ケラレタルモ所期ノ成果ヲ得ラレザリシヲ以テ更ニ本月十日第一戰隊(長門欠)第二水雷戦隊(能代沖波島風)ヲ渾部隊ニ増勢セラレ右作戰部隊ハ十二日「バチヤン」泊地ニ其ノ大部ノ集結ヲ了シ作戰準備中新ニ敵ノ「マリアナ」進攻作戰ニ依リ渾作戰ハ一時中止ノ止ムナキニ至リ右部隊ハ十六日「パラオ」北西方ニ於テ機動部隊本隊ニ合同…』
  197. ^ #サイパン・レイテ海戦記40頁
  198. ^ #あ号作戦日誌(2)p.6『(ハ)十日 聯合艦隊電令作第一七二號ニ依リ第一戰隊(大和武藏)第二水雷戦隊(能代沖波島風)渾部隊ニ編入サレ本職渾部隊ノ指揮ヲ執ル 渾部隊電令作第一號ニ依リ軍隊區分ヲ發令スルト共ニ渾部隊ノ大部ニ對シ「バチヤン」泊地ニ集結ヲ令ス 第一戰隊(大和武藏)第二水雷戦隊(能代沖波島風)ヲ率ヰ「ダウイタウイ」發』
  199. ^ #あ号作戦日誌(2)p.7『(ヘ)十三日 輸送及攻撃準備概成セル處「あ」號作戰決戰用意」發令ト共ニ渾作戰ハ一時中止セラレ第一戰隊(大和武藏)第五戰隊第二水雷戰隊(能代沖波島風)朝雲第四驅逐隊(山雲野分)ヲ原隊ニ復歸セシメラル 右諸部隊ヲ率ヰ機動部隊本隊ニ合同ノ爲「バチヤン」泊地ヲ出撃ス』
  200. ^ #造艦テクノロジーの戦い250頁
  201. ^ #サイパン・レイテ海戦記45頁
  202. ^ #あ号作戦日誌(2)p.8『(チ)十六日 機動部隊本隊ニ合同第一軍隊區分トナル』
  203. ^ #サイパン・レイテ海戦記46頁
  204. ^ 木俣『日本戦艦戦史』401-402頁、#サイパン・レイテ海戦記72頁
  205. ^ #サイパン・レイテ海戦記134頁
  206. ^ #サイパン・レイテ海戦記142-150頁『パラワン島沖での旗艦沈没』
  207. ^ #ニミッツの太平洋海戦史306-307頁『最初の椿事』
  208. ^ a b #ニミッツの太平洋海戦史310-311頁『シブヤン海海戦』
  209. ^ #サイパン・レイテ海戦記159頁『対空警戒航行序列(輪形陣)』
  210. ^ #レイテ武蔵詳報p.20『武藏艦長|島風駆逐艦長|本艦左舷後部ニ横付サレ度』-『島風駆逐艦長|武藏艦長|人員異常ナリヤ』-『武藏艦長|島風駆逐艦長|摩耶乗員ヲ移乗セシム』
  211. ^ a b #終わりなき海軍222-223頁
  212. ^ #レイテ摩耶詳報p.4
  213. ^ #摩耶(学研M)260-261頁
  214. ^ 木俣『日本水雷戦史』515頁
  215. ^ #レイテ利根詳報(1)p.13『(司令官)3S→2Bツホ武藏發光「利根ハ暫ク武藏ノ北方ニ在リテ敵機ノ来襲ニ備ヘ』
  216. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 94d「清霜(きよしも)」
  217. ^ #レイテ清霜詳報p.13『一五三二|大和|清霜|武藏護衛ニ當タレ|信号』
  218. ^ #レイテ清霜詳報pp.13-14『一七三七|武藏|清霜浜風|一.極力本艦ヲ「コロン」ニ回航セントス/二.本艦右舷機使用可能操舵可能/三.月没時清霜ニ依ル艦尾曳航操舵ヲ試シトス/四.島風ハ便宜警戒ニ當ラレ度|信号』
  219. ^ #レイテ第17駆詳報p.19『(長官)1YB(宛略)一.浜風ハ武藏艦長ノ命ヲ承ケ同艦ノ警戒ニ当レ/二.島風ノ武藏警戒任務ヲ解ク』
  220. ^ #サイパン・レイテ海戦記166頁
  221. ^ #レイテ利根詳報(1)p.16『一八三二(長官)1YB→利根武藏「利根ハ原隊ニ復皈セヨ』
  222. ^ #レイテ清霜詳報p.11『一九四〇|武藏沈没 位置一二度四八分N一二二度四一.五分E水深一三五〇米』
  223. ^ #レイテ長門詳報(2)p.18『二二三一|(司令官)2sd|岸波 通報(長官)1YB|黒キモノ見ユ我ヨリノ方位115度七粁確カメニ行ケ|電話』-『二二三九|島風|1YB|敵見ユ我ヨリノ方位一二〇度|電話』-『二二四〇|岸波|2sdツホ1YB|先ノ黒キモノハ帆船ナリ|電話』
  224. ^ #レイテ秋霜詳報p.8『(イ)島風トノ觸衝概要 25日0302針路90度速力20節距離六百米ニテ早霜ニ続行中、早霜、能代、岸波等ノ面舵変針中ナルヲ認メ信号不明ナルモ面舵斉動ト判断シ面舵ニ45度変針定針直方島風ノ右正横後近距離(約600米)ニ変角約30度ニテ近接中(速力24節)ナルヲ認メ直ニ取舵一杯面舵停止次デ觸衝ヲ避クベカラザルト認メ防水下令直後ノ0306交角約20度ニテ右艦首ヲ以テ同艦左艦首ニ觸衝シ2回ノ激動ヲ感ジタル後両艦分離セリ』
  225. ^ #捷号作戦秋霜日誌p.72『(三)旗艦(ロ)機関ノ損傷 島風トノ觸衝ニ依リ推進器屈曲右巡航「タービン」嵌合ノ際、嵌合弁ヲ全開スルモ発動セズ』
  226. ^ #海軍は生きている88頁
  227. ^ #S士官の手記続編p.6『(ハ)「サンベルナルヂノ」海峡突破時島風岩礁ヲ敵魚雷艇ト誤認敵見ユノ信號アリ色メキ立チタルモ其ノ間島風ハ他d(長波?)ト觸衝、多少被害アリ』
  228. ^ #サイパン・レイテ海戦記253、273頁
  229. ^ a b c #サイパン・レイテ海戦記265頁
  230. ^ #造艦テクノロジーの戦い251頁
  231. ^ #サイパン・レイテ海戦記388頁
  232. ^ #レイテ能代詳報(1)p.10『乗員ノ殆ド大部ハ濱波及秋霜ニ収容セラレタリ』
  233. ^ #レイテ第31駆詳報p.14、#サイパン・レイテ海戦記391頁
  234. ^ #サイパン・レイテ海戦記402頁
  235. ^ #レイテ摩耶詳報p.5
  236. ^ #摩耶(学研M)262頁
  237. ^ #大熊、水雷戦隊269-270頁『第三次多号作戦マニラ出撃』
  238. ^ a b c d 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 164.
  239. ^ a b #南海の死闘110-111頁『間一髪の強運』
  240. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.17『一一四〇第三次輸送部隊敵艦上機群約一二〇機ト交戰朝霜ノ外全部沈没朝霜戰場ヲ避退ス』
  241. ^ a b #秋月型(潮2015)237-238頁『ついに快速艦も姿を消す』
  242. ^ 木俣『日本水雷戦史』555ページ
  243. ^ #舞廠造機部248頁
  244. ^ 『多号作戦戦闘詳報第二号』pp.6
  245. ^ 木俣『日本水雷戦史』555,556ページ
  246. ^ #佐藤 艦長(文庫)218頁
  247. ^ #南海の死闘105-106頁『多号作戦準備急げ!!』
  248. ^ #S1909一水戦日誌(2)p.9『…五日朝來敵艦上機群「マニラ」地区ニ来襲敵ハ折カラ湾内避退行動中ノ那智ニ攻撃ヲ集中同艦危機ニ瀕シ次デ沈没之ガ護衛警戒ノ爲急遽出撃セル曙亦被弾火災航行不能トナレルヲ以テ敵艦上機最終引揚ノ機ヲ計ヒ…』
  249. ^ #地獄のレイテ輸送作戦37-43頁『「大発準備なく無念」第四次輸送作戦』
  250. ^ a b #多号作戦経過概要p.6『四|香椎丸 金華丸 高津丸|第一水雷戰隊 (霞長波朝霜若月潮秋霜)海防艦(沖縄占守十一號十三號)|沈没 香椎丸高津丸海十一 損傷 秋霜金華丸|軍隊 泉兵團ノ主力約一〇,〇〇〇名|糧食 弾薬 遠距離砲/約三六〇〇 四門|ナシ|一一-九|一一-八「マニラ」發「オルモツク」突入 各船人員全部、物件ノ一部ノミ揚陸』
  251. ^ a b c #多号作戦経過概要p.6『三|三笠丸(J)泰山丸(JYW)西豊丸( )天昭丸(JIVE)せれべす丸(JOED)|第二水雷戰隊 島風濱波初春竹掃三〇驅潜四六(註)第四次輸送部隊ト行會ヒタル際、長波朝霜若月加入初春及竹ハ分派ス|沈没 島風濱波若月長波掃三〇三笠丸泰山丸西豊丸天昭丸 坐礁(往途)せれべす丸|軍隊 泉兵團(第一二六師團)ノ一部約一,〇〇〇名|軍需品 糧食、弾薬 約七,五〇〇 ナシ|一一-一〇|一一-九「マニラ」發「オルモツク」突入準備ノ都合上第四次輸送部隊ニ遅レ「マニラ」ヲ出撃揚搭前「オルモツク」灣口ニテ空襲ヲ受ケ全滅』
  252. ^ a b c #地獄のレイテ輸送作戦43-46頁『壮絶、第三次輸送部隊』
  253. ^ #南海の死闘107-108頁『「竹」多号作戦初出撃』
  254. ^ 木俣『日本水雷戦史』556,557ページ
  255. ^ #S1907十戦隊日誌(3)pp.47-48『九〇三〇一シキ1YB(宛略)1YB機密第〇九〇三〇一番電 當隊(第一戰隊第三戰隊第十戰隊《矢矧第十七駆逐隊》第五戰隊《羽黒》)一一月九日一二〇〇頃「バラバツク」海峡経由「スル」海ニ進出一〇日午前中同海域行動多號第三次輸送作戰ノ支援ニ任ジタル後「バラバツク」海峡経由「ブルネイ」ニ皈投スルガ如ク行動ス』
  256. ^ 野間, 434ページ
  257. ^ #佐藤 艦長(文庫)219頁
  258. ^ a b 木俣『日本水雷戦史』557ページ
  259. ^ #秋月型(潮2015)210-212頁『運命の第三次多号作戦発令』
  260. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.38『十一月十日一〇〇九(長官)NSB|十日一四三〇多號作戰部隊|NSB機密第一〇一〇〇九番電 NSB電令作第七四〇號 初春竹十日一四〇〇第三次輸送部隊ヨリ分離以後マニラ歸還迄第四次輸送部隊ニ編入ス』
  261. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.16『二一〇〇|ブラツクロツク東口ニテ長波朝霜若月第三次輸送部隊ニ合同ス霞之ト分離マスバテ島東北側ヲ迂回第四次輸送部隊ヲ追及ス』
  262. ^ #S1909一水戦日誌(5)p.16『十一月十一日(略)〇三一〇 第三次輸送部隊魚雷艇四隻ト交戰撃退ス被害ナシ』
  263. ^ 第一遊撃部隊は、11月9日にスールー海でB-24爆撃機に発見されて通報されていた(木俣『日本戦艦戦史』586ページ)
  264. ^ 木俣『日本戦艦戦史』587ページ
  265. ^ #戦場の将器249-250頁
  266. ^ a b c d e f 木俣『日本水雷戦史』559ページ
  267. ^ 写真日本の軍艦、13巻、215頁「『掃海艇』行動年表 ◇第30号◇」
  268. ^ #S1907十戦隊日誌(3)p.34『(3)若月 大淀ノ警戒ニ任ジツツ内地ヨリ回航中ノ所一日「マニラ」着八日「マニラ」出撃多號作戰第四次輸送部隊警戒艦トシテ九日「オルモック」突入揚搭ニ成功右終了後反轉十日第三次輸送部隊ト航過ノ際之ニ編入之ガ警戒ニ任ジツツ再度「オルモック」ニ突入セントセル所十一日一一四〇同地突入直前敵機動部隊ト交戰遂ニ沈没スルニ至レリ十五日附四十一駆ニ編入セラル』
  269. ^ #海軍は生きている135頁、木俣『日本水雷戦史』559,560ページ
  270. ^ a b #大熊、水雷戦隊272-274頁『残るは瀕死の島風一艦のみ』
  271. ^ #海軍は生きている135、148頁
  272. ^ #秋月型(潮2015)234-237頁『苦しい作戦をむりやり強行』
  273. ^ 木俣『日本水雷戦史』560ページ
  274. ^ a b #地獄のレイテ輸送作戦47-49頁『漂流と彷徨』
  275. ^ a b c #海軍は生きている136頁
  276. ^ #佐藤 艦長(文庫)220-221頁
  277. ^ #秋月型(潮2015)216-219頁『乗艦との永遠の別れ』
  278. ^ a b c #大熊、水雷戦隊274-275頁『二十一名を乗せたカッターで離艦』
  279. ^ a b #海軍は生きている137頁
  280. ^ #海軍は生きている282頁
  281. ^ #海軍は生きている138頁
  282. ^ #10月18日以降増援兵力p.2『(方面)北比|(地區)マニラ|(所轄)島風|(進出期日)(編制期日)一九四四.一一.一一|(員數)二八』
  283. ^ #10月18日以降増援兵力p.8『(方面)中比|(地區)レイテ|(所轄)島風|(進出期日)(編制期日)一九四四.一一.一一|(員數)三一』
  284. ^ 昭和19年11月24日(発令11月20日付)海軍辞令公報(甲)第1651号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  285. ^ a b c 歴群19、水雷戦隊II 1988, p. 165.
  286. ^ #南海の死闘131-132頁『レイテ島へ最後の出撃』
  287. ^ #南海の死闘154頁
  288. ^ #海軍は生きている144頁
  289. ^ a b 宇那木, pp.16
  290. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、萩風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「島風」ヲ削ル(以下略)』
  291. ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦厳島/呉鎮守府在籍 軍艦八十島/舞鶴鎮守府在籍 軍艦神鷹/右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月/呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風/佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波/右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』
  292. ^ #海軍は生きている155頁
  293. ^ #海軍は生きている157頁
  294. ^ #海軍は生きている176頁
  295. ^ RV Petrel” (英語). www.facebook.com. 2018年2月18日閲覧。
  296. ^ 昭和19年12月19日(発令12月16日付)海軍辞令公報(甲)第1637号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102300 
  297. ^ 田宮模型ホームページ [1]
  298. ^ 第54回静岡ホビーショーでの試作の発表[2]
  299. ^ マックスファクトリーのホームページでの紹介ページ[3]
  300. ^ http://www.hasegawa-model.co.jp/product/z29/
  301. ^ ハセガワのホームページ。マックスファクトリー発売の竣工時用エッチング。2015年10月27日発売。http://www.hasegawa-model.co.jp/product/40093/
  302. ^ ハセガワのホームページ。ハセガワ発売予定の最終時用エッチング。http://www.hasegawa-model.co.jp/product/qg57/
  303. ^ ハセガワのホームページ。ハセガワ発売予定の最終時用マスキングシール。同社のリノリウムフィニッシュと同様のものか。http://www.hasegawa-model.co.jp/product/qg58/
  304. ^ フジミ模型の新製品情報ページ。[4]



「Japanese destroyer Shimakaze (1942)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese destroyer Shimakaze (1942)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese destroyer Shimakaze (1942)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島風 (島風型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS