ジャマン干渉計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 干渉計 > ジャマン干渉計の意味・解説 

ジャマン干渉計

(Jamin interferometer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/17 14:52 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ジャマン干渉計

ジャマン干渉計(-かんしょうけい)はマッハ・ツェンダー干渉計の原型、もしくはそのバリエーションといえる干渉計である。1856年ジュール・ジャマンにより発明された[1][2]

概要

構造は2面のできるだけ厚いガラスのついた鏡と平行なガラス板からなる簡単なもので、光源からの光は第1の平行平面板で2つに分けられ、第2の平行平面板で再び一つとなる。二つの経路間の光路差による干渉を屈折率の精密測定に用いる。どちらかの光路に屈折率が未知の気体をおいて、気体の屈折率が気体の圧力に比例することを利用して、圧力の変化量と干渉縞の変化との関係を測定することにより、気体の屈折率を測定することができる。

出典

  1. ^ Jules Célestin Jamin (1856). “Neuer Interferential-Refractor”. Annalen der Physik und Chemie 174 (6): 345–349. doi:10.1002/andp.18561740619. 
  2. ^ Jules Célestin Jamin (1856). “Description d′un nouvel appareil de recherches, fondé sur les interférences”. Comptes rendus hebdomadaires des séances de l'Académie des sciences 42: 482. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k2999t.image.f486. 




ジャマン干渉計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャマン干渉計」の関連用語

ジャマン干渉計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャマン干渉計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャマン干渉計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS