International Union of Pure and Applied Physicsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > International Union of Pure and Applied Physicsの意味・解説 

アイ‐ユー‐パップ【IUPAP】

読み方:あいゆーぱっぷ

《International Union of Pure and Applied Physics》⇒アイ‐ユー‐ピー‐エー‐ピーIUPAP


アイ‐ユー‐ピー‐エー‐ピー【IUPAP】

読み方:あいゆーぴーえーぴー

《International Union of Pure and Applied Physics》1923年設立され物理学全般に関す国際的な連合組織同分野の発展国際協力物理定数合意形成目的とする。国際純粋・応用物理学連合国際純粋および応用物理学連合。→IUPAC


国際純粋・応用物理学連合

(International Union of Pure and Applied Physics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 13:56 UTC 版)

国際純粋・応用物理学連合こくさいじゅんすい・おうようぶつりがくれんごう英称:International Union of Pure and Applied Physics)とは、物理学の発展および同分野での国際協力を目的とする各国の物理学会や学術アカデミーによる連合組織であり、国際科学会議(ICSU)を構成する非政府組織(NGO)の一つである。英語略称はIUPAP(アイユーパップ)、仏語略称はUIPPA。

概要

1922年ベルギーブリュッセルで設立総会が行われ、13か国の物理学会による協定で設立された。このとき、ヘンリー・ブラッグ、マルセル・ブリュアン、ロバート・ミリカンや日本の長岡半太郎らそうそうたる顔ぶれが設立発起人となっている。翌1923年には最初の総会がパリで開催された。現在は、59の国・地域の組織が加盟している。

日本の加盟は、東京数学会社から日本数学会へ変更が行われた後に、当時会長を務めていた仁科芳雄らの参加によって実現。戦後、日本数学会と日本物理学会の相互発展を願い分離が行われた後、日本物理学会および応用物理学会が参加。現在は、日本学術会議が日本を代表するIUPAP会員となっており、日本物理学会や応用物理学会などとの連絡機能を担っている。

現在は、若手物理学者を表彰し激励するために、さまざまなメダルや賞を授与している。

組織

IUPAPの組織は、3年ごとに開催される最高意思決定機関である総会(General Assembly)と理事会(Executive Council)および18の分野ごとの委員会(Commission)によって運営されている。各国物理学関係学会に与えられた投票権は、平等である。事務局は現在は米国東部のメリーランド州に所在し、総会での議決に基づき、さまざまな事務処理などを行っている。

IUPAPの代表者は、総会で選出される任期3年間の会長(President)1名が務め、各委員会などからは多数の副会長(Vice-President)が選ばれる。1993年1996年には欧米人以外では初めて日本の山口嘉夫が会長を務めた。2005年の第25回総会では日本人2人目となる潮田資勝(東北大学名誉教授)が次期会長(President-Designate)に選出され、2008年から会長に就任している。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

International Union of Pure and Applied Physicsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Union of Pure and Applied Physicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際純粋・応用物理学連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS