Initiative for Open Authentication
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 04:08 UTC 版)
Initiative for Open Authentication(オープン認証イニシアチブ、OATH)は、オープン標準に基づいてオープンなリファレンスアーキテクチャを確立し、強力な認証の利用を促すためベリサインが中心となって設立した、業界をまたいだコラボレーションを推進する組織である。会員資格はCoordinating・Contributing・Adoptinngの3つに分類され[注釈 1][1]、認証技術に関するコストの削減や機能の簡素化を目的にさまざまな規格を提唱している。
用語
OATHの語源は"Open Authentication"であり、英単語の"oath"と同じように発音する。[2]
OATHは認可 (セキュリティ)のオープン標準であるOAuthとは一切関係ないが、ほとんどのログインシステムにおいてはその両方を組み合わせて導入する。
参照
- HOTP: An HMAC-based one-time password algorithm RFC 4226
- TOTP: Time-based one-time password algorithm RFC 6238
- OCRA: OATH Challenge-Response Algorithm RFC 6287
- Portable Symmetric Key Container (PSKC) RFC 6030
- Dynamic Symmetric Key Provisioning Protocol (DSKPP) RFC 6063
- FIDO Alliance
脚注
注釈
- ^ うち、Coordinating会員とContributing会員はTechnical Focus Groupに参加できる。
出典
- ^ 相原 敬雄 (2006年1月20日). “第1回 OATHが目指す“信頼”の形”. アイティメディア. 2024年11月3日閲覧。
- ^ “Pronunciation and Capitalization”. Google Groups. 2016年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月14日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト[リンク切れ]
- List of OATH members[リンク切れ]
- OATH Specifications[リンク切れ]
- Initiative_for_Open_Authenticationのページへのリンク