ITTFチャレンジシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ITTFチャレンジシリーズの意味・解説 

ITTFチャレンジシリーズ

(ITTFチャレンジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ITTFチャレンジシリーズ
今シーズン・大会:
2020年のITTFチャレンジシリーズ
競技 卓球
創立 2013
オーナー 国際卓球連盟
関連大会 ITTFワールドツアー
公式サイト ittfchallengeseries.com

ITTFチャレンジシリーズは、国際卓球連盟(ITTF)が主催する卓球トーナメントの年間シリーズ。 2013年にITTFワールドツアーの第3階層(スーパーシリーズとメジャーシリーズの下)として創設され、2017年にITTFワールドツアーから独立した[1][2][3]

2019年から、ITTFチャレンジシリーズはITTFチャレンジプラスとITTFチャレンジの2つの層に分かれた[4][5]カナダナイジェリア北朝鮮オマーンパラグアイポルトガルが、2019年シーズンの「チャレンジプラス」トーナメントの開催地として発表された[6];[7]

トーナメント

2017年にITTFワールドツアーから独立して以降、以下の大会が開催されている[8]

トーナメント 2017 2018 2019 2020 合計
ベラルーシオープン 中止 3
ベルギーオープン 中止 2
ブラジルオープン 1
カナダオープン 中止 1
チリオープン 1
クロアチアオープン 中止 3
平壌オープン 中止 3
インドネシアオープン 1
イタリアオープン 中止
メキシコオープン 1
モロッコオープン 1
ナイジェリアオープン 中止 3
オマーンオープン 2
パラグアイオープン 1
ポーランドオープン 中止 3
ポルトガルオープン 2
セルビアオープン 1
スロベニアオープン 中止 3
スペインオープン 4
タイオープン 中止 3
トルコオープン 1
 ITTFチャレンジプラス

関連項目

脚注

  1. ^ The ITTF World Tour 2013 was expanded to include the Americas”. All About Table Tennis. 2018年7月18日閲覧。
  2. ^ A motivating force, the Challenge tournaments”. ITTF. 2018年7月18日閲覧。
  3. ^ ITTF Opens up Bidding for Revamped 2017 ITTF World Tour”. ETTU. 2018年6月10日閲覧。
  4. ^ 2019 ITTF CHALLENGE Additional Changes for 2019”. ITTF Challenge Series. 2018年6月10日閲覧。
  5. ^ ITTF open bidding process for 2019 Challenge Series”. Inside The Games. 2018年6月10日閲覧。
  6. ^ ITTF Announces Record Number of Challenge Series Events for 2019”. ITTF. 2018年9月9日閲覧。
  7. ^ ITTFチャレンジが「チャレンジプラス」と「チャレンジ」に。2019年より”. 卓球レポート. 2021年10月8日閲覧。
  8. ^ ITTF Challenge Series”. ITTF. 2018年7月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ITTFチャレンジシリーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ITTFチャレンジシリーズ」の関連用語

ITTFチャレンジシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ITTFチャレンジシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのITTFチャレンジシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS