HADOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HADOの意味・解説 

HADO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 05:08 UTC 版)

HADO
起源 2015年(サービス提供開始)
特徴
身体接触 非接触型
選手数 3対3(基本ルール)
カテゴリ Eスポーツ
用品 ヘッドマウントディスプレイ、アームセンサー
競技場 HADO ARENA(日本・海外)
テンプレートを表示

HADO(ハドー)は、2014年に株式会社meleapが開発し、2015年からサービス提供が始まった、AR(拡張現実)技術を活用したテクノスポーツ競技である。身体の動きとバーチャル演出が融合した新感覚スポーツとして、国内外で広く普及している。

概要

HADOはヘッドマウントディスプレイ(HMD)とアームセンサーを装着し、エナジーボールの発射やシールド展開など身体動作と連動するスポーツ体験を提供する。

ルール

  • 3人制チームによる3対3対戦が基本(他の形式も存在)。
  • 制限時間は80秒で、より多く得点したチームが勝利。
  • プレイヤーは「ショット」「シールド」「チャージ」「スピード」のステータスを自由に割り振る。
  • 攻撃は視線と腕の動作によるエナジーボール、シールドで防御。

ゲームモード

- **HADO** – 基本のPvPモード。 - **HADO WORLD** – ヒーロー役になり、クラス特性とスキルを使って戦う新モード[1]。 - **Monster Battle** – 複数人で巨大モンスターを協力撃破[2]。 - **Shoot** – 的撃ちスコアアタックモード[3]

公認チーム制度

HADO運営事務局が実力と活動への貢献を認めたチームには「公認チーム」の称号が授与される。これにより、以下の特典が受けられる[4]

  • レンタル機材・コートの割引
  • 特別プランへの参加
  • トップリーグへの出場権
  • イベントやメディア出演のオファー

公認チームの一覧には、プロチームや学校チームなど多数が登録されている[5]

公式大会・イベント

  • **HADO LEAGUE ODAIBA(HLO)** – 年2期制の日本最高峰リーグ戦(賞金総額1,000,000円)[6]
  • **グランドスラム大会** – 年2回実施のトーナメント(最大賞金25万円)[7]
  • **多様な参加枠大会** – ULTRA BEGINNERS CUP、エンジョイカップ等[8]

教育現場での導入例

      1. 福岡第一高等学校 HADO部

2019年に「HADO部」を設置し、正式に公認チーム登録。全国大会出場や上位入賞、部活動としての成功事例[9][10]。2025年2月時点で日本33位、最大ランク10位。コミュニケーション能力の向上も報告されている[11]

      1. 静岡西高等学校

体育授業にHADOを導入し、生徒の体力やチームワーク向上に寄与[12]

展開と評価

企業イベントや施設への導入実績もあり、社内交流やチームビルディングツールとしても活用されている。

年表

  • 2014年 – 開発開始(秋葉原地下)。
  • 2015年 – サービス開始。
  • 2016年 – 第1回WORLD CUP開催。
  • 2017年 – 世界大会人気化。
  • 2018年 – ARENA設立、Japan League設立。
  • 2019年 – 部活動導入(福岡第一高校)、国際展開。
  • 2020年 – コロナによる中断。
  • 2021年 – 競技人口100万人突破、次世代大会登場。
  • 2022年 – WORLD CUP復活、シーズン制再開。
  • 2023年 – 年間大会展開。
  • 2024年 – AR演出強化。
  • 2025年 – 上海WORLD CUP、日本代表『MISTA』が優勝。


脚注

  1. ^ HADO WORLD”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  2. ^ HADO MONSTER BATTLE”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  3. ^ HADO SHOOT”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  4. ^ HADO公認チームとは”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  5. ^ HADO公認チーム一覧”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  6. ^ HADO LEAGUE ODAIBA概要”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  7. ^ HADO GRAND SLAM概要”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  8. ^ HADO大会情報”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  9. ^ 世界初、福岡第一高等学校がHADO部設立”. meleap. 2025年8月15日閲覧。
  10. ^ 福岡第一高等学校Aチーム”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  11. ^ 福岡第一高校 HADO部 活動報告”. HADO公式. 2025年8月15日閲覧。
  12. ^ 静岡西高校 教育導入事例”. SoraNews24. 2025年8月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  HADOのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HADO」の関連用語

HADOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HADOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHADO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS