H.I.S.Mobileとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > H.I.S.Mobileの意味・解説 

H.I.S.Mobile

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

H.I.S.Mobile
種類 株式会社
市場情報 非上場
テンプレートを表示

H.I.S.Mobileは、エイチ・アイ・エス日本通信が設立した仮想移動体通信事業者

沿革

  • 2018年(平成30年)2月15日 - HISモバイル設立[1]
  • 2018年(平成30年)7月1日 - 変なSIMのサービスを開始[2]
  • 2019年(令和1年)6月18日 - 同社が提供する通信サービスの最低利用期間を撤廃し、違約金も無料にすると発表した[3]
  • 2021年(令和3年)2月10日 - 新料金プラン「格安弐拾」プラン開始[4]
  • 2021年(令和3年)6月28日 - 新料金プラン「格安ステップ」プラン開始[5][6]
  • 2022年(令和4年)5月19日 - 新料金プラン「自由自在290」プラン開始[7][8]
  • 2022年(令和4年)5月31日 - 変なSIMのサービスを終了[9]

脚注

  1. ^ “H.I.S.×日本通信 スマホ・サービスの新会社設立”. (2018年2月15日). https://www.his.co.jp/wp-content/uploads/n_co_20180215.pdf 2022年6月18日閲覧。 
  2. ^ “データ通信SIMカード「変なSIM」7月1日サービス開始”. (2018年5月13日). https://www.his.co.jp/news/2581.html 2022年6月18日閲覧。 
  3. ^ “最低利用期間と違約金を撤廃、他社へ先駆け、H.I.S. モバイル”. (2019年6月17日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1190774.html 2022年2月6日閲覧。 
  4. ^ “新料金プラン「格安弐拾」プラン提供開始のお知らせ”. (2021年2月4日). https://his-mobile.com/event20210204.html 2022年6月18日閲覧。 
  5. ^ “電話もデータも半額&最安値級!新料金プラン「格安ステップ」発売”. (2021年6月28日). https://his-mobile.com/news20210628.html 2022年6月25日閲覧。 
  6. ^ “「どうしても最安値を取りに行きたかった」 HISモバイル「格安ステップ」の狙いを聞く”. (2021年8月27日). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/27/news118.html 2022年6月25日閲覧。 
  7. ^ “新料金プラン「自由自在290」提供開始のお知らせ”. (2022年5月19日). https://his-mobile.com/news20220519.html 2022年6月18日閲覧。 
  8. ^ “HISモバイルに聞く“290円プラン”誕生の背景 OCNに対抗して価格ナンバーワンを維持”. (2022年4月28日). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2204/28/news077.html 2022年6月25日閲覧。 
  9. ^ “HIS Mobileの「変なSIM」、5月31日にサービス提供を終了”. (2022年4月20日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1404008.html 2022年6月18日閲覧。 

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  H.I.S.Mobileのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「H.I.S.Mobile」の関連用語

H.I.S.Mobileのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



H.I.S.Mobileのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのH.I.S.Mobile (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS