Getty_(Unix)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Getty_(Unix)の意味・解説 

getty (Unix)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 06:13 UTC 版)

gettyは、"get teletype"の省略形であり、ホストコンピュータ上で仮想端末(TTY)を制御するためのUnix系システムのプログラムである。

gettyはユーザーからの接続を受けるとユーザー認証のためにユーザー名の入力要求とloginプログラムの起動を行う。

gettyは大抵の場合initによって起動される。

伝統的なUnixシステムではgettyはホストコンピュータに接続されたシリアル端末(大抵の場合はテレタイプ端末)制御を行っていた。

ttyという名前はテレタイプ端末を表していたが、やがてそれ以外のテキスト端末をも表すようになった。gettyプロセスはそれ1つで端末1つの制御を行う。

システムによってはgettyは他のプログラムで置き換えられており、たとえばSolarisではttymonが使用される。

PC-UNIXでは、たとえリモートログインサービスを提供していない場合にも、ローカルの仮想端末にログインするためにgettyを使用する事がある。 また管理者によってはgettyに対し、loginの代わりに他のプログラムを起動するように設定する事もある。 たとえばダイヤルアップ接続を使用したインターネット接続のためにPPPデーモンを起動するような場合である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Getty_(Unix)」の関連用語

1
18% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

Getty_(Unix)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Getty_(Unix)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのgetty (Unix) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS