GW170104とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GW170104の意味・解説 

GW170104

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

GW170104は、LIGOによって2017年1月4日に検出された重力波シグナルである。2017年6月1日、LIGOとVirgo干渉計の共同研究チームは、GW150914、GW151226に次ぐ3例目の重力波として確定したと発表した。

検出

シグナルは、10:11:58.6 UTCにLIGOで検出された。ハンフォード・サイトの検出器がリビングストンの検出器よりも3ミリ秒早く検出した。重力波の波長のピークは、160-199 Hzであった。

起源

分析により、シグナルの起源は、地球から880+450
−390
メガパーセク離れた、質量が各々31.2+8.4
−6.0
19.4+5.3
−5.9
太陽質量の連星ブラックホールが軌道崩壊して融合したものであることが示された。融合後のブラックホールの質量は48.7+5.7
−4.6
太陽質量であり、2太陽質量分が重力波として放射された。GW170104のピーク光度は3.1+0.7
−1.3
×1049Wであった。

連星ブラックホールの形成

ブラックホールの回転軸は、恐らく連星軌道の回転軸とはずれている。両方の軸がちょうどそろう確率は、5%以下だと考えられている。この配置は、連星ブラックホール系が球状星団等の密度の高い星団の中からダイナミックに形成される可能性を示唆している。即ち、恒星や連星の間の重力相互作用の結果として、回転軸がランダムに配置することになる。また別の説としては、連星ブラックホール系が2つの主系列星からなる連星系からできるというものである。しかし、このような連星から形成されたブラックホールは回転軸が揃う確率が高くなり、回転軸が逆に配置するということはあり得ない。

重力子の質量の上限

GW170104の分析は、重力子が質量を持つ場合の新しい上限をもたらした。重力子のコンプトン波長は、少なくも1.5×1016m(約1.6光年)であり、これに相当する重力子の質量は、7.7×10-23eV/c2を超えない。このコンプトン波長は、GW170104の重力波の波長より約9×109倍大きい。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からGW170104を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からGW170104を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からGW170104 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GW170104」の関連用語

GW170104のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GW170104のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGW170104 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS