G.I.JOE (1992年のビデオゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > G.I.JOE (1992年のビデオゲーム)の意味・解説 

G.I.JOE (1992年のビデオゲーム)

(G.I. Joe (arcade game) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 18:13 UTC 版)

G.I.JOE(1992年のビデオゲーム)
ジャンル シューティングゲーム
対応機種 アーケード
開発元 コナミ
運営元 コナミ
人数 1~4人(同時プレイ)
運営開始日 1992年
テンプレートを表示

G.I.JOE』(G.I.JOE - A REAL AMERICAN HERO)は、1992年にコナミが販売したアーケードゲーム

概要

TVアニメ『地上最強のエキスパートチーム・G.I.ジョー』をベースにした、横モニター・三人称視点の3Dスクロール式シューティングゲーム[1]。最大二人または四人同時プレイが可能である。

ゲーム内容

  • プレイヤーは8方向レバー+2ボタン(ショット・ミサイル)でG.I.ジョーのメンバーを操作し、立ちはだかる悪の組織コブラのテロリスト達を殲滅する事が目的。全3ミッション。一周エンド。
  • プレイヤーキャラは画面手前最下段を左右にしか移動出来ないが、レバー操作に連動して照準を8方向に動かせるため、これで敵を銃撃する。
  • プレイヤーキャラはコンパネレバー位置に関わらず、デュークスカーレットロードブロックスネークアイズの中から自由に選択可能。別のプレイヤーと同じキャラを選択する事は出来ない。どのキャラも、外観や銃弾、照準の形状が変わるだけで能力差はない。
  • 各プレイヤーともライフ+残機制。敵の体当たりや敵弾、障害物に触れるとダメージを受ける。
  • ライフゲージ表示は満タンで6ゲージ分だが、1ダメージにつき2ゲージ分減る。3回目のダメージを受けた時点で死亡となり、残機が一人減る。
  • ライフはミッションクリア時か、時々出現する救急箱アイテムを取得する事で回復する。
  • 残機エクステンドは無い。
  • ライフをすべて失うと残機が減り、その場から再スタート。全ての残機を失うとゲームオーバー。コンティニューするとステージの最初には戻らず、その場から継続できる。
  • ボタン1のショットはソフト連射付き。《R》アイテムを取得する事で照準範囲が広がる。
  • ボタン2のミサイルは照準の位置に撃ち込む事が出来、着弾すると大爆発を起こす。ミサイルアイテムを取得すると最大9発までストックできる。
  • 本作の特徴として、画面内に出現する建造物、構造物や樹木など、非常に多様なオブジェクトを破壊可能な点がある。鍾乳石など、破壊すると近くの敵を巻き込んで倒せるオブジェクトもある。
  • スコアは1点単位で加算される。

ステージ構成

MISSION1(全3ステージ)

CHEMICAL PLANT

 広大な化学プラント内を進んでいく。

 ボス:CRIMSON GUARD COMMANDERS - TOMAX AND XAMOT

  火炎放射器付きの可変ヘリタンク二台で襲ってくる。

  遮蔽物の陰に隠れている間は攻撃が通用しない。

  ヘリ形態の方は火炎放射とミサイルで、タンク形態の方は火炎放射と体当たりで攻撃してくる。

AIR BASE

 空港の滑走路上を進んでいく。

 ボス:ANTI TANK SPECIALIST - METAL HEAD

  画面内を飛び回りながら、肩と両足のミサイルポッドよりミサイル攻撃を行う。

  戦闘中は他の雑魚キャラも大量に沸いてくる(以下、コブラコマンダー以外のボス共通)。

COBRAS WEAPONS PLANT

 リフトに乘ってプラント最上層へと移動する。

 フロア構造体を破壊すると、上に乗っている敵や戦闘機ごと落下させて倒す事ができる。

 ボス:COBRA INTELLIGENCE OFFICER - BARONESS

 超巨大爆撃機からの砲撃や、艦載機による攻撃を行う。

 爆撃機にダメージを与えて両翼端のハッチを破壊すると、近距離からの搭載ガトリング砲による砲撃と、バロネス自らのマシンガン乱射による攻撃に切り替わる。

MISSION 2(全2ステージ)

JUNGLE

 熱帯雨林のような密林を、コブラ秘密基地に向かって進んでいく。

 ボス:WEAPONS AND TACTICS SPECIALTY - MAJOR BLUDD

  パーソナルジェットを装着して画面上を飛び回りながら、火炎放射器で攻撃してくる。

  また背後にそびえるコブラ秘密基地からはミサイル攻撃と、基地外装の破壊後には感知センサーによる自機狙いの砲撃が行われる。

CAVERN BASE

 地下にある洞窟基地内を進んでいく。

 ボス:WEAPONS MANUFACTURER - DESTRO

  潜水タンクからレーザー砲とミサイルで攻撃してくる。

  ある程度ダメージを与えるとデストロ本人が機上に現れ、マシンガンを乱射してくる。

THE FINAL BATTLE(全1ステージ)

BATTLESHIP

 秘密兵器《コブラ戦艦》の甲板上を進んでいく。

 ここを抜けると戦艦のアイランド内に突入し、最奥にいるコブラコマンダーとの対決となる。

 ボス:COBRA COMMANDER

  自ら空中を浮遊しながら、周囲を浮遊するビットからの電撃攻撃を行う。

  また紫色のバリアを張り、解除した瞬間に両手から火炎放射を行う。

  一旦倒すと影武者である事が分かり、その後すぐ真のコマンダーが現れ、マシンガンと手榴弾の乱射による猛攻撃を仕掛けてくる。

移植版

2023年6月現在、移植版は存在しない。

サウンドトラックック

サントラは『コナミオールスターズ1993』(KICA-9016)のDISC 3に、タイトルデモ・スタートデモ・AIR BASE・COBRAS WEAPONS PLANT・BATTLESHIPの5曲のみが収録されている。

脚注

  1. ^ 構成としてはいわゆる『カベール』タイプのシューティングゲームで、コナミ製作のタイトルでは『餓流禍』に近いが、本作ではプレイヤーは前後方向に移動出来ず、強制スクロール方式である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  G.I.JOE (1992年のビデオゲーム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G.I.JOE (1992年のビデオゲーム)」の関連用語

G.I.JOE (1992年のビデオゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G.I.JOE (1992年のビデオゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのG.I.JOE (1992年のビデオゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS