Fippleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fippleの意味・解説 

フィップル

(Fipple から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フィップル(fipple)はティン・ホイッスルリコーダーのような木管楽器に共通して存在する歌口部分の構成部材の一つで、ウィンドウェイ(息の通り道)を形成する。ウィンドウェイ(windway)は、吹き込んだ空気の狭い通り道を形成し、尖った刃(エッジ)に息ビームを導くことによりエアーリードを振動させる。

フィップルという語句は詰め栓を意味し、厳密にはウィンドウェイを形成する主に木製のブロックを指す。

「フィップル・フルート」は言い換えれば、横吹きでなく縦吹きのフルートということができる。

仕組み

リコーダーの頭部断面図
(A) フィップル
(B) ウィンドウェイ(空気の通り道)
(C) ラビューム(エッジ)

リコーダーの頭部断面図で示しているフィップル (A) は、奏者の息がウィンドウェイ (B) に沿うように空気の流れを制約する。(B)から出た息は、硬い刃のようなエッジ (C) に導かれ、筒長(エッジ~開放指孔管距離)に応じた定在波とエアーリードの振動が共鳴を起こすことで音が鳴る。このようなウィンドウェイを有する楽器の特徴としては、エッジに当たる息の流れが固定されることから、フルートのように奏者が自らのアンブシュア(口形)によってエアーリードを形成する必要がなく、初心者でも容易に安定的な音を鳴らすことができる。

一般的に歌口部分のボア(穴)の内径は、楽器中部のボアの内径の1/32であり、多くの場合長方形もしくは平らな菱形の断面をしている。

歴史

フィップル・フルートには長い歴史があり、リーズ市博物館には鉄器時代に羊の骨で作られたものの例がある。

L. E. マクロウ(L.E. McCullough)は現存する最も古いホイッスルは12世紀に遡ると記しているが、「Feadan の奏者についても、3世紀にまで遡るブレオン法典のアイルランド王の記述の中で言及されている」とも記している[1] 。スコットランド博物館に所蔵されているトゥスクルム・ホイッスル(Tusculum whistle)は、全長14 cm、真鍮または青銅製で6つの音孔を持っている楽器であり、14世紀や15世紀の陶器と共に発見された[2]

リコーダーは14世紀あるいは15世紀に発展したと考えられているが、これには議論がある。ほとんどの場合その根拠となるのは絵画における楽器の描写である。現存する初期のリコーダーは、1940年にオランダのドルドレヒ(Dordrecht)の城の堀から発見された。これは15世紀初頭のものであるとされている。

フィップルを用いる楽器

参考文献

  • オックスフォード英語辞典: fipple, noun: the plug at the mouth of a wind-instrument, by which its volume was contracted.
  • L.E. McCullough (1976年). Historical Notes on the Tinwhistle The Complete Irish Tin Whistle Tutor, Oak Publications. ISBN 0-8256-0340-4.
  • Nigel Gatherer. The Scottish Whistle.

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ McCullough
  2. ^ Gatherer

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fipple」の関連用語

Fippleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fippleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィップル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS