特徴統合理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 合理論 > 特徴統合理論の意味・解説 

特徴統合理論

(Feature integration theory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 21:34 UTC 版)

特徴統合理論は、人間の視覚的注意についての心理学的モデルで、トリーズマンとゲラードにより1980年代初頭に発表され、大きな影響力を持った。トリーズマンによれば、視覚情報処理の初期段階でいくつかの単純な視覚的特徴が処理され、複数の特徴マップ(feature maps)として表象される。その後、顕著性マップ(saliency map)として統合を受け、興味の対象となる領域へ注意を向けるためにアクセスされる。

トリーズマンは2種類の視覚探索課題を区別した;特徴探索(feature search)と結合探索(conjunction search)である。特徴探索は、初期的(primitive)な特徴で定義されるターゲットを、高速かつ前注意的に探索する過程である。結合探索は、初期的な特徴の結合によって定義されるターゲットの探索で、逐次的に行われる。結合探索はより低速であり、意識的な注意を必要とする。トリーズマンはいくつもの実験を行い、方位輝度などは初期的な特徴であり、特徴探索が可能であることを結論した。

顕著性マップは初期の視覚領野(e.g.第一次視覚野(V1))に存在すると考えられることもあるが、論争の対象となっている。ジェレミー・ウォルフの誘導探索モデルは、特徴統合理論と類似するところが多い。

文献

  • Treisman, A., “Features and objects: the fourteenth Bartlett Memorial Lecture”. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 40A, 201-236, 1988
  • Treisman, A. M. and Gelade, G., “A feature-integration theory of attention”, Cognitive Psychology, Vol. 12, No. 1, pp. 97-136, 1980
  • Treisman, Anne M., and Nancy G.Kanwisher, "Perceiving visually presented objects: recognition, awareness, and modularity," Current Opinion in Neurobiology, 8 (1998), pp 218-226

関連項目

外部リンク(英語)





特徴統合理論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴統合理論」の関連用語

特徴統合理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴統合理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特徴統合理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS