Exploratoriumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Exploratoriumの意味・解説 

エクスプロラトリアム【exploratorium】

読み方:えくすぷろらとりあむ

参加型・体験科学博物館来館自身が、装置触れたり動かしたりすることによって、音や光などの性質体感できる科学館


エクスプロラトリアム

(Exploratorium から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジ エクスプロラトリアム
Main entrance to the Exploratorium at Pier 15
施設情報
専門分野 自然科学, 芸術, 知覚
認定 AAM, ASTC
来館者数 1,100,000 人 (2014年)
館長 Chris Flink
開館 1969年 (1969); 2013年に移設
所在地 アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サンフランシスコ
アクセス Green Street and Embarcadero, ストリートカー F線;
外部リンク www.exploratorium.edu
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
A medley of videos recorded at the Exploratorium's Microscope Imaging Station.[1]

ジ エクスプロラトリアム: the Exploratorium)は、子供と家族向けの科学博物館。名称は「探検、探究する」(explorer)と「ホール、講義室」(auditorum)からの合成語。

概要

アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコのエンバーカデロ地区ピア15/17にある。2013年1月2日まではパレス・オブ・ファインアート(美術宮殿)にあったが、2013年4月17日に現在地に移設。2014年現在では、サンフランシスコでは最も人気のある博物館の一つで、年間110万人以上の入館者がある。同館は1969年に物理学者で教育者でもあったフランク・オッペンハイマー(en:Frank Oppenheimer)のアイディアと尽力により作られた。彼が初代の館長に就任し、1985年に亡くなるまでその地位にあった。運営団体は、NGO組織で運営されている。

施設特徴

エクスプロラトリアムは、観客が触って体感できるハンズオン展示、体験型の科学と芸術の展示によって、科学を知識だけでなく体験によって理解することを重視した最初期のサイエンスミュージアムの1つである。観客が参加・体験できる展示には、ドイツ博物館の先例があるが、科学に重点を絞った展示では同館とカナダのオンタリオ・サイエンスセンターが最初である。同館の展示には、科学者や教育者だけでなくビジュアルアーティストやメディアアーティスト、パフォーミングアーティストも加わっている。芸術家が半年以上滞在して展示物を制作・発表する「アーティスト・イン・レジデンス」の制度も整っている(日本人では岩井俊雄などが参加)。こうした同館の姿勢は、開館以来一貫して掲げられてきた標語「科学、芸術、そして人間の知覚のミュージアム」(Museum of science,art and human perception)に示されている。その意味で、サイエンスミュージアムであり、同時に体験型アート、メディアアートのミュージアムとしての特徴も併せ持っている。

エクスプラトリアムでの空気砲の実験の展示物

こうしたエクスプロラトリアムで生み出された展示デザインのノウハウは、世界中の科学博物館でもそのまま再現して製作、展示できるように、ノウハウのすべてを『クックブック』(Cookbook、調理本)という名前のマニュアルにまとめて3巻まで刊行されている。

子供向けのこの博物館を利用しながら楽しく科学を学ぶためのシリーズ本は『スナックブック』(おやつの本、Snackbook)という名のシリーズで刊行されており、いずれも博物館のミュージアムショップで購入することが出来る。一般の書店でも購入は可能である。

展示について、他では再現出来ないもの、たとえば「ウェーブ・オルガン」のようなもの、サンフランシスコ湾のこの特定の場所でのみ可能な展示というものもある。エクスプラトリアムは、多数のオンラインの科学展示や実験を盛り込んだウェブサイトも1993年から運営している。このサイトは、1997年最優秀の科学サイトの表彰が始まって以来既に5度ウェビー賞 (Webby Award) を受賞している。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • Don Rathjen :"Square Wheels: And Other Easy-To-Build,Hands-On Science Activities (An Exploratorium Science Snackbook Series)" 2002 Exploratorium Store
  • Paul Doherty , Don Rathjen :"The Exploratorium Science Snackbook" Exploratorium Store
  • Hilde Hein:"The Exploratorium: The Museum As Laboratory" 1991 Smithsonian Inst Pr
  • K. C. Cole :"Finding Your Way Navigation Essays from the Exploratorium "1992 Exploratorium Store
  • Ron Hipschman:"Exploratorium Cookbook III: A Construction Manual for Exploratorium Exhibits"1993 Exploratorium Store
  • エクスプロラトリアム展 科学のあ・そ・び(展覧会カタログ 朝日新聞社 1989)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Exploratorium」の関連用語

Exploratoriumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Exploratoriumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクスプロラトリアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS