Euriborとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Euriborの意味・解説 

EURIBOR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 01:16 UTC 版)

Euribor

ユーリボーEuribor)とは、欧州マネー・マーケット協会(EMMI)が発表している指標金利。Euro Interbank Offered Rateの略であり、欧州銀行間取引金利(おうしゅうぎんこうかんとりひききんり)と邦訳される。

欧州主要取引銀行31行が中央ヨーロッパ時間午前11時に出すスポットレート(T+2)より算出される。1999年より、Fibor(フランクフルト)、Pibor(パリ)、Helibor(ヘルシンキ)、Mibor(マドリード)等に取って代わって公表されている。

2015年より以前は欧州銀行連盟(EBF)が算出を行っていた。

種類

通貨はユーロであり、公表対象期間(テナー)は以下の7種類である。翌日物(オーバーナイト)金利は、Eoniaとして公表されている。

  • 1週間
  • 2週間
  • 1か月
  • 2か月
  • 3か月
  • 6か月
  • 9か月
  • 12か月
2013年10月末で廃止の公表対象期間[1]
  • 3週間
  • 4、5、7、8、10、11か月

USD Euribor

米ドルに関しても、2012年4月より公表されていたが、2013年9月より停止している。公表対象期間は以下の15種類である。

  • 翌日(O/N、オーバーナイト)
  • 1週間
  • 2週間
  • 1か月
  • 2か月
  • 3か月
  • 4か月
  • 5か月
  • 6か月
  • 7か月
  • 8か月
  • 9か月
  • 10か月
  • 11か月
  • 12か月

出典

  1. ^ Reduction in the number of Euribor tenors as of 1 November 2013

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Euribor」の関連用語

Euriborのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Euriborのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEURIBOR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS