CRドラム海物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CRドラム海物語の意味・解説 

CRドラム海物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 10:27 UTC 版)

CRドラム海物語』(シーアールドラムうみものがたり、: Drum Sea Story)は、2017年8月21日にサンスリーから発売されたデジパチタイプのパチンコ[1]

シリーズ

『CRドラム海物語』の後継機として以下の機種が発売され、シリーズ化されている。

CRドラム海物語 BLACK
2018年3月5日発売。『CR大海物語BLACK ライト』の要素を取り入れた機種。
PAドラム海物語 IN 沖縄
2019年2月4日発売。
Pドラム海物語 IN 沖縄 桜バージョン
2019年8月5日発売。『PAドラム海物語 IN 沖縄』に『CRスーパー海物語 IN 沖縄4 桜バージョン』の要素を取り入れた機種。
PAドラム海物語 IN JAPAN
2020年11月2日発売。『Pスーパー海物語 IN JAPAN2』の要素を取り入れた機種。b時短(遊タイム)とc時短(突然時短)が搭載されている。

機種一覧

名称 発売
CRドラム海物語 229バージョン 2017年8月21日
CRAドラム海物語 99バージョン 2017年8月21日
CRAドラム海物語 77DS 2017年8月21日

概要

海物語シリーズ初のドラム機[2]。229バージョン、99バージョン、77バージョンの3種類が発売された[3][4][5]。演出等は主に『CRまわるんパチンコ大海物語3』が基になっている。

77バージョンはサンスリーとダイナムが共同で開発した機種である[6]。通常時の大当たり確率を高くすることで、大当たりを体感しやすくなることを重視して作られた[7]

盤面はメガパトサイクロンZ枠が使用されており[8]、ドラム上部にはパールフラッシュとメガパトが搭載されている。ドラム手前には、イルミ魚群演出に用いられている湾曲導光板が設置されている[9]。通常時にも保留が8個溜められる仕様になっている[10]

図柄

2図柄、6図柄、8図柄はLUCKYとなる。1図柄、3図柄、5図柄はSUPER LUCKYとなる。7図柄はGREAT LUCKYとなる。その他図柄に関しては各項目を参照。

  • 1. タコ
  • 2. ハリセンボン
  • 3. カメ
  • 5. エビ
  • 6. アンコウ
  • 7. シュゴン
  • 8. エンゼルフィッシュ
  • チビザメ
中央リールにのみ存在する。中央部に停止するとさまざまな演出が発生する。
  • チャンス
全リールに存在する。中央部で揃うと演出が発生する。

大当たり表示とラウンド数

型式 GREAT LUCKY SUPER LUCKY LUCKY
SCA 15R 10R 5R
SBB 15R 8R 6R
77DS 15R 7R 5R

予告演出

予告なし
リーチ成立直後に演出が起こらないこと。ノーマルリーチ発展濃厚となる。
泡予告
ドラムと周辺が青く光りながら泡音が鳴る演出。期待度は低い。
イルミ魚群予告
リール部分の湾曲導光板に紫色のイルミ魚群が出現する演出。期待度が高い。
ステップアップ予告
リーチ成立時に3段階のステップが発生する演出。
ステップ1は、シングルリーチが発生する。
ステップ2は、リールが変動しシングルリーチからダブルリーチに変化する。
ステップ3は、リールが再び変動し奇数図柄のみのダブルリーチに変化する。
演出発生中にリールから発光されるフラッシュの色によって期待度が変化する。
スーパーリーチ発展あおり予告
リーチ成立時、左右のリールが震えながらスーパーリーチ発展を煽る演出。この時にリールからの発光しているフラッシュの色によって期待度が変化する。ボイスがある場合もセリフによって期待度が変化する。
魚群タイマー予告
保留ランプの左側にあるセグのタイマーが発動し、カウントダウンが始まる演出。
遅れ予告
変動開始時にBGMの始まりが遅れる違和感演出。
滑り予告
右レールが効果音とともに半コマ進みあるいは半コマ戻ってリーチがかかる演出。
7図柄あおり予告
7図柄でのリーチ成立を煽る演出。リーチが成立すれば期待度が高くなる。ST中にリーチが成立すれば大当たり濃厚となる。

保留先読み予告

チャンス目予告
チャンス目(同一図柄が非テンパイ形で液晶画面内に3つ停止)が停止する演出。連続するほど期待度が高くなる。発生した際にはリールからエフェクトが発光し、光の色によって期待度が変化する。緑色のエフェクトの場合は期待度が高い。
保留変化予告
保留ランプの色が変化する予告。色によって期待度が変化する。
変動順変化予告
変動開始時のリールの変動順が通常とは異なる演出。
バウンドストップ予告
図柄停止時、左右どちらかのリールがバウンドして停止する演出。左右どちらのリールでも発生すると期待度が高くなる。
魚影予告
変動中にリールの部分に白いイルミ魚群が出現する演出。魚群出現の期待度が高くなる。
サウンドエフェクト予告
変動開始時に通常とは異なるサウンドエフェクトが鳴る演出。
ランプ変化予告
変動開始時、リールの区切りになっている4本のランプが発光する演出。光の色によって期待度が変化する。
ロゴフラッシュ予告
変動中にリールの上部にある「海物語」と書かれたロゴが1文字ずつ発光する演出。3文字とも発光すれば期待度が高くなる。
消灯予告
ハズレ目停止時にリールが消灯する演出。サイクロンボタンリーチに発展する。
ロックゾーン
一部のリールがロックされた状態で変動する演出。通常は左リールがロックされるが、右リールがロックされると期待度が高くなる。
ウェーブゾーン
変動中にリールがウェーブを起こし、全体が青色になる演出。湾曲導光板が白く点滅すれば期待度が高くなる。
カウントダウンゾーン
中央リールの中央部にカウントダウン形式で3図柄、2図柄、1図柄の順番に停止する演出。1図柄まで停止すると期待度が高くなる。
チャンス図柄予告
チャンス図柄が揃って停止する演出。スーパーリーチ発展濃厚となる。
レッツチビザメ
中央リールの中央部にチビザメ図柄が停止する演出。スーパーリーチ発展濃厚となる。
スペシャル魚群タイム
保留が8個溜まると突入する場合がある特殊ゾーン。リーチが成立するとボタンプッシュが促され、スペシャル魚群が発生すると大当たり濃厚となる。

リーチ演出

ノーマルリーチ
特に何も起こらないリーチ演出。期待度は低い。シングルリーチ及びダブルリーチのどちらからも発展する。
渚リーチ
シングルリーチから発展する。中央リールがコマ送りで上下に動く演出。5図柄が中段ラインでリーチになると期待度が高くなる。
さざ波リーチ
シングルリーチから発展する。左リール、中央リール、右リールの順にリールが揺れる演出。3図柄が中段ラインでリーチになると期待度が高くなる。
スーパー渦潮リーチ
シングルリーチから発展する。左リールが逆回転、右リールが正回転する演出。発生した時点で期待度が高い。
大波リーチ
ダブルリーチから発展する。中央リールが低速回転する演出。
スーパードキドキリーチ
ダブルリーチから発展する。中央リールと右リールがコマ送りになる演出。発生した時点で期待度が高い。
サイクロンボタンリーチ
ハズレ目停止後にリールが消灯することで発展する。サイクロンボタンを回すのを促され、回して図柄が揃うと大当たりとなる。
一撃リーチ
1・2・3の順目が停止すると発展する。リーチ成立後、中央リールが高速回転しボタンプッシュが促される演出。
押しボタン演出
スーパーリーチに発展した際にボタンプッシュを促される演出。ボタンを押すと泡またはイルミ魚群が出現する。

プレミアム演出

イルミ魚群系プレミアム
イルミ魚群予告に関するプレミアム演出。数種類存在する。
金魚群
金色のイルミ魚群が出現する演出。
連続魚群
ノーマルリーチ中にイルミ魚群が3回連続で出現する演出。
スペシャル魚群
スペシャル魚群タイム中専用演出。
虹色のイルミ魚群が出現する演出。
サムプレミアム
リーチ中にサムが出現する演出。
ボイスプレミアム
変動開始時などにマリン、ワリン、ウリンのいずれかのボイスが流れる演出。
枠外プレミアム
図柄が枠外で揃った場合、効果音の後に図柄が枠内に移動し大当たりとなる演出。必ず発生する訳ではない。
チビザメ停止
大波リーチ中に中央リールの中央部にチビザメ図柄が停止する演出。
全回転リーチ
図柄が揃った状態で変動する演出。ノーマルリーチから再始動が発生すると発展する
逆変動
変動時にリールが逆回転する演出。

大当たりラウンド演出

パールフラッシュチャンス
大当たりラウンド中にパールフラッシュが発生する昇格演出。発生すると15ラウンド大当たりに昇格する。

その他演出

再始動
リーチが外れた際に、中央リールが再び動き出して大当たりになる演出。ダブルリーチで発生した場合は奇数図柄での大当たりとなる。

可動役物

パールフラッシュ

ドラム上部にある役物。変動時の一発告知としての機能を果たしており、演出が発生した時点で大当たり濃厚となる。一発告知にはショート、ロング、メロディ調の3種類があり、ショートは大当たり濃厚、ロングは奇数図柄での大当たり濃厚となる。メロディ調の告知音の場合は15ラウンド大当たり濃厚となる。

メガパト

パールフラッシュの上部に設置されているパトランプの役物。発光しながら回転すると15ラウンド大当たり濃厚となる。

大当たり・確変・時短

ST機となっており、大当たりラウンド終了後は必ず電サポ(ST+時短)に突入する。電サポの回数は機種によって異なる。229バージョンは、20回のSTと80回の時短に突入する。99バージョンはラウンド数によって異なり、15ラウンド大当たりの場合は8回のSTと92回の時短に突入し、8ラウンド及び6ラウンド大当たりの場合は8回のSTと32回の時短に突入する。77バージョンは、8回のSTと32回の時短に突入する。

プレミアムラウンド

  • 1回目:「海物語リミックス
  • 2連荘達成:マリンが歌う「海物語 〜Go!Go! SEA STORY〜 エレクトロMix
  • 3連荘達成:ウリンが歌う「キラキラ☆彡ハッピー
  • 4連荘達成:マリン(葉月ゆら)が歌う「ラブ☆ダッシュ
  • 5連荘達成:マリンが歌う「『だいすき』って気持ち
  • サムプレミアムでの大当たり:サムが歌う「サムのムキムキエブリデイ

スペック

型式 SCA SBB 77DS
区分 デジパチ
大当たり確率 通常時 1/229.9 1/99.9 1/77.741
高確率時 1/24.3 1/16.1 1/19.9
タイプ ライトミドル 遊パチ
賞球数 4 & 2 & 12 & 3 4 & 2 & 11 & 3 4 & 2 & 9 & 3
ラウンド・カウント数 15R or 10R or 5R・9C 15R or 8R or 6R・7C 15R or 7R or 5R・7C
大当たりシステム ST
確変突入率 100/100(100%、ST20回) 100/100(100%、ST8回) 100/100(100%、ST8回)
大当たりの内訳(始動口共通) 15R:22%
10R:39%
5R:39%
15R(ST8回+時短92回):8%
8R(ST8回+時短32回):53%
6R(ST8回+時短32回):39%
15R:25%
7R:37.5%
5R:37.5%
大当たり出玉 15R:1620個
10R:1080個
5R:540個
15R:1155個
8R:616個
6R:462個
15R:945個
7R:441個
5R:315個
リミット なし
電サポ 確変 大当たり終了後ST20回 大当たり終了後ST8回 大当たり終了後ST8回
時短 ST終了後80回 ST終了後92回・32回 ST終了後32回
保留の数 上始動口4個+下始動口4個
保留の優先消化 なし(入賞順に消化)

脚注

  1. ^ CRドラム海物語 229バージョン”. DMMぱちタウン. 2024年9月22日閲覧。
  2. ^ ドラムでも海物語の魅力満載!”. グリーンべると (2017年6月27日). 2024年9月22日閲覧。
  3. ^ CRドラム海物語 229バージョン”. P-WORLD. 2024年9月22日閲覧。
  4. ^ CRAドラム海物語 99バージョン”. P-WORLD. 2024年9月22日閲覧。
  5. ^ CRAドラム海物語 77DS”. P-WORLD. 2024年9月22日閲覧。
  6. ^ 『CRAドラム海物語77DS』が8⽉21⽇より導入開始!”. パチンコビレッジ (2017年8月17日). 2024年9月25日閲覧。
  7. ^ ダイナムとサンスリーが共同開発した「CRAドラム海物語77DS」8⽉21⽇より導⼊開始”. PR TIMES (2017年8月17日). 2024年9月25日閲覧。
  8. ^ CRドラム海物語SCA”. パチンコビレッジ. 2024年9月22日閲覧。
  9. ^ CRドラム海物語 SCA”. パチ7. 2024年9月22日閲覧。
  10. ^ CRAドラム海物語 SBB”. パチンコビレッジ. 2024年9月22日閲覧。

外部リンク

ドラム海物語シリーズ
- 2017年
CRドラム海物語 229バージョン
CRAドラム海物語 99バージョン
CRAドラム海物語 77DS
2018年
CRドラム海物語 BLACK



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  CRドラム海物語のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CRドラム海物語」の関連用語

CRドラム海物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRドラム海物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCRドラム海物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS