双方向散乱分布関数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双方向散乱分布関数の意味・解説 

双方向散乱分布関数

(Bidirectional scattering distribution function から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 17:33 UTC 版)

双方向散乱分布関数 (そうほうこうさんらんぶんぷかんすう、: bidirectional scattering distribution functionBSDF) とは、物体表面での光の散乱を計算するために使用される拡散近似モデルである。CGなどで使われる。

概要

BRDFとBSSRDFの比較

カーネギーメロン大学のポール・ヘックバート(Paul S. Heckbert)博士が最初に導入した。

一般的には双方向反射率分布関数 (BRDF、bidirectional reflectance distribution function) と双方向透過分布関数 (BTDF、bidirectional transmittance distribution function) を合わせたものを指す用語として使用される。物体をブラックボックスとみなし、光線が物体の表面の一つの点から出入りするものと考え、その一つの点における入射光と出射光(反射光および透過光)を考える。

また、双方向散乱面反射率分布関数 (BSSRDF、Bidirectional scattering-surface reflectance distribution function) など、全てのBxDF関数を合わせた物を指す用語としてBSDFが使われることもある。BRDFでは光線が物体の表面の一つの点から出入りするものと考えるのに対し、BSSRDFでは表面下散乱(SSS、サブサーフェイス・スキャタリング)などを考慮し、光線が物体の表面の異なる2点間を移動する場合を考える。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  双方向散乱分布関数のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双方向散乱分布関数」の関連用語

双方向散乱分布関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双方向散乱分布関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双方向散乱分布関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS