ベルンハルト・ローデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルンハルト・ローデの意味・解説 

ベルンハルト・ローデ

(Bernhard Rode から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベルンハルト・ローデ
Bernhard Rode
生誕 1725年7月25日
プロイセン王国,ベルリン
死没 1797年6月28日
プロイセン王国,ベルリン

ベルンハルト・ローデ(Bernhard Rode、1725年7月25日 - 1797年6月28日)はドイツ(プロイセン)の画家である。1783年から1797年の間、プロイセン王立美術アカデミーの校長を務めた。

略歴

ベルリンの金細工師の息子に生まれた。兄弟に版画家になったハインリヒ・ローデ(Johann Heinrich Rode:1727 - 1759))と彫刻家になったフィリップ・ローデ(Philipp Rode)がいる。父親から美術教育を受けた後、フランス出身のプロイセンの宮廷画家、アントワーヌ・ペーヌ(Antoine Pesne)の工房で4年間、主に肖像画を学んだ。

1748年から修行の旅に出て、パリでジャン・レストゥー(Jean Restout)やシャルル=アンドレ・ヴァン・ローの工房で学んだ。ジャン=バティスト・デエ(1729-1765)とも知り合い歴史画にも興味を持った。

イタリアも旅し、ヴェネツィアとローマを訪れ、イタリアの巨匠の作品を学び、1755年にドイツに戻った。父親が財産を残し、比較的自由に作品を描くことができた。1770年代には、中国の皇帝を想像で描いた一連の作品を描いた[1]

ローデの活躍した時代のベルリンは、出版業社で哲学者のクリストフ・フリードリヒ・ニコライや詩人のカール・ヴィルヘルム・ラムラーを中心とし、ゴットホルト・エフライム・レッシングモーゼス・メンデルスゾーンも関与した啓蒙運動が盛んで、ローデもそのメンバーに数えられる。

1750年頃からプロイセン王立美術アカデミーの校長を務めていたル・シュール(Blaise Nicolas Le Sueur:1714-1783)が1783年に没した後、友人でアカデミーの事務局長を務めていた画家のダニエル・ホドヴィエツキ(1726-1801)の推薦でアカデミーの校長に任じられた。ホドヴィエツキと低調であったアカデミーの改革を試みたがフリードリヒ・ヴィルヘルム2世が国王であった時代は啓蒙主義は後退し、効果はあげられなかった。

作品

脚注

  1. ^ Lee p.231

参考文献

  • Lee, Thomas H. C. China and Europe: images and influences in sixteenth to eighteenth centuries. University of Hong Kong Press, 1991.
  • Berlin Art Academy, "Friedrich der Große und der Feldscher um 1793–94, von Bernhard Rohde." Katalog der Akademieausstellung von 1795. Berlin, 1795.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルンハルト・ローデ」の関連用語

ベルンハルト・ローデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルンハルト・ローデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルンハルト・ローデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS