BESETO美術祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BESETO美術祭の意味・解説 

BESETO美術祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/19 07:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

BESETO美術祭は、東京北京ソウルの3都市が協力し、日本と中国と韓国で毎年交互に開催している美術展。北京(Beijing)のBE、ソウル(Seoul)のSE、東京(Tokyo)のTOの頭文字2文字ずつをとって、BESETOと名付けられた。主催団体は美術団体BESETO。

概要

1995年3月8日、東京都知事鈴木俊一ソウル特別市市長崔秉烈、北京市市長李其炎中国語版によって「BESETO協力に関する合意覚書」が調印され[1]、同年9月21日に交わされた「BESETO美術祭」協定書で国際美術団体「BESETO」が発足した[2]

東京で開催する場合は、BESETO美術祭東京展という名称で開催される。北京で開催する場合は、BESETO美術祭北京展、ソウルで開催する場合は、BESETO美術祭ソウル展となる。

展覧会

回数 日時 都市、国 展示場
第1回 1995年 ソウル 韓国 世宗文化会館
第2回 1996年 東京 日本 朝日生命ギャラリー
第3回 1997年 9月23日-29日 北京 中国)
第4回 1998年 ソウル( 韓国)
第5回 1999年 8月28日-9月3日 東京( 日本 日中友好会館
第6回 2000年 北京( 中国)
第7回 2001年 ソウル( 韓国
第8回 2002年 東京 日本 日中友好会館
第9回 2003年 北京( 中国)
第10回 2004年 ソウル( 韓国)
第11回 2005年 東京( 日本 日中友好会館
第12回 2006年 北京( 中国
第13回 2007年 ソウル( 韓国)
第14回 2008年 東京( 日本 日中友好会館
第15回 2009年 10月18日--22日 北京( 中国 労働人民文化宮(太廟)
第16回 2010年 8月9日-14日 ソウル( 韓国 ソウル市立美術館慶熙宮分館
第17回 2011年 7月22日- 東京( 日本 日中友好会館
第18回 2012年 北京( 中国
第19回 2013年 9月20日〜9月23日 東京( 日本 日中友好会館[3]
第20回 2014年 10月21日-26日 ソウル( 韓国 ソウル市立美術館慶熙宮分館

東京展実行委員会

会長
最高顧問
顧問

出典

  1. ^ “20年ぶり「BESETO」復活を推進…ソウル主導で東京・北京を説得”. 韓国経済新聞/中央日報日本語版. (2015年5月26日). http://japanese.joins.com/article/892/200892.html 2018年6月19日閲覧。 
  2. ^ 第22回BESETO美術祭東京展”. 日中友好会館. 2017年4月27日閲覧。
  3. ^ 第19回BESETO美術祭東京展”. 日中友好会館. 2014年6月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BESETO美術祭」の関連用語

BESETO美術祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BESETO美術祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBESETO美術祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS