AdaCampとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AdaCampの意味・解説 

AdaCamp

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 04:15 UTC 版)

AdaCamp
状況 非アクティブ
種類 オープンソース技術・文化
頻度 Semi-annual
来場者数 100+[1]
主催 Ada Initiative
ウェブサイト
TAI/AdaCamp

AdaCampは、Ada Initiativeによって開催されたアンカンファレンスの一連のイベントである。AdaCampは、FOSSの開発やウィキペディアのようなプロジェクトへの貢献を含む、オープンソース技術および文化における女性の参加に特化した唯一の会議であった[2][3]。AdaCampは、職場を女性にとってより友好的な環境とするためにAda Initiativeが提供したプロジェクトやリソースの一部であった[4]

AdaCampはメルボルン(2012年1月)[4]ワシントンD.C.(2012年7月)[3]サンフランシスコ(2013年6月)[5]ポートランド(2014年6月)、ベルリン(2014年10月)、バンガロール(2015年11月)、モントリオール(2015年4月)で開催された[6]。2012年7月のイベントには10か国から100人の女性が参加し、初回のメルボルンAdaCampよりも大規模であった[1][7]

共同創設者のヴァレリー・オーロラは、AdaCampの目的として「難しい問題を迅速に前進させ、知識を共有し、相互にネットワークを築くこと」と述べた[8]。アンカンファレンス形式であるため、参加者は自ら選んだテーマに関するセッションを主導した[9]。オープンソースソフトウェアに関心のある女性に加え、オープンアクセスオープンエデュケーション英語版[10]ハッカースペース、デジタル権利、ウィキ文化などのテーマに関心を持つ女性も参加対象であった[11]

2015年6月、Ada Initiativeの主催者はAdaCampの終了と、それに類するイベントの実施方法を示す一連の計画文書「AdaCamp Toolkit」の公開を発表した[12]

関連項目

脚注

  1. ^ a b Chestek, Pam (2012年7月27日). “AdaCamp DC: A learning environment for women in open source”. Opensource.com. 2013年8月27日閲覧。
  2. ^ Earls, Alan (2012年12月3日). “Two champions for women in technology”. SC Magazine. Haymarket Media Group. pp. 1. 2013年8月27日閲覧。
  3. ^ a b AdaCamp Washington DC”. The Ada Initiative (2012年). 2013年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月27日閲覧。
  4. ^ a b Pearce, Rohan (2011年11月4日). “Melbourne AdaCamp to address open technology's gender issues”. Techworld Australia. http://www.techworld.com.au/article/406353/melbourne_adacamp_address_open_technology_gender_issues/ 2013年8月27日閲覧。 
  5. ^ AdaCamp San Francisco”. The Ada Initiative. 2013年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月27日閲覧。
  6. ^ About AdaCamp”. The Ada Initiative. 2016年3月19日閲覧。
  7. ^ Earls, Alan (2012年12月3日). “Two champions for women in technology”. SC Magazine. Haymarket Media Group. pp. 2. 2013年8月27日閲覧。
  8. ^ Varghese, Sam (2011年12月9日). “Ada Initiative to hold first camp in Melbourne”. ITWire. オリジナルの2013年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130518032811/http://www.itwire.com/opinion-and-analysis/open-sauce/51689-ada-initiative-to-hold-first-camp-in-melbourne 2013年8月29日閲覧。 
  9. ^ Varghese, Sam (2012年1月13日). “AdaCamp set to kick off in Melbourne”. ITWire. オリジナルの2013年5月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130519141242/http://www.itwire.com/opinion-and-analysis/open-sauce/52141-adacamp-set-to-kick-off-in-melbourne 2013年8月29日閲覧。 
  10. ^ Pearce, Rohan (2012年1月13日). “AdaCamp aims to boost women's participation in open tech”. TechWorld Australia. オリジナルの2018年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181002065320/https://www.techworld.com.au/article/412308/adacamp_aims_boost_women_participation_open_tech/ 2013年8月29日閲覧。 
  11. ^ Brockmeier, Joe 'Zonker' (2011年12月6日). “The Ada Initiative: Looking Back and Looking Forward”. Linux.com. オリジナルの2018年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181002065320/https://www.techworld.com.au/article/412308/adacamp_aims_boost_women_participation_open_tech/ 2013年8月29日閲覧。 
  12. ^ Announcing the end of the AdaCamp program”. adainitiative.org. 2015年7月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  AdaCampのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

AdaCampのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AdaCampのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAdaCamp (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS