Activation functionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Activation functionの意味・解説 

活性化関数

(Activation function から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 05:28 UTC 版)

活性化関数(かっせいかかんすう、: activation function)もしくは伝達関数(でんたつかんすう、: transfer function)とは、ニューラルネットワークのニューロンにおける、入力のなんらかの合計(しばしば、線形な重み付け総和)から、出力を決定するための関数で、非線形な関数とすることが多い。

概要

よく使われているモデルでは、人工ニューロンは1つ以上の入力を受け取り(1つ以上の樹状突起に相当)、それらの重み付け総和から、活性化関数を通して、出力を生成する。

数式では、以下の

ς型の関数の比較

1990年代になり、活性化関数は原点を通すべきと言う考えから、標準シグモイド関数よりもそれを線形変換した tanh の方が良いと提案された[2][3]

青がReLU(ランプ関数)、緑がソフトプラス

下記関数をソフトプラス(: softplus)と呼び、これが活性化関数として使われることもある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Activation function」の関連用語

Activation functionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Activation functionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの活性化関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS